余談その4
  教育委員会に訴える! どうぞ!(2022.9.19)

 昨日の読売新聞朝刊の第一面の大きな見出しにこう書かれていました。

 教委いじめ担当部署 全員が教員出身53% 対応に甘さ 指摘も

 私は、これまでこのホームページ内では触れてきませんでしたが、元理科教師ですので、学校内で保護者とのトラブルがこじれ、保護者が「教育委員会に訴えてやる!」と息まくのを見聞きしたことはあります。
 幸い私はそう言われたことはありませんでしたが、もしそうなったとしても、はい、どうぞ、と答えたでしょう。
 なぜなら、保護者の方は、鉄槌とまではいかなくても、何らかの強い指導が教師もしくは学校に下されるであろうことを期待しておられるのでしょうが、そうはならないことを知っていたからです。
 教育委員会、具体的には教育委員会事務局の担当者は全員がもと教員で、学校とは仲間というか、ツーカーの間柄みたいなものでしたから、訴えを受けても、まずは当事者間で良く話し合ってくださいと、差し戻しになるであろうことを承知していましたので、訴えるのならどうぞと言えたのです。

 退職後かなりの年数が経った今でも、教育委員会が学校でのいじめ問題の存在を認めなかった、というようなニュースに接するたびに、状況は変わっていないことを感じていましたが、この調査がそれを明らかにしたようです。
 
  教育機器の末路(2022.9.25)

 1970年代ごろに、高校とくに当時新設相次いだ高校で、教育機器の設置が流行りました。
 
 私は、その教育機器の中のレスポンス・アナライザー(集団反応分析装置)が設置されている高校に勤務したことがあります。
 レスポンス・アナライザーとは、生徒一人一人の机に1から5までの押しボタンが設置されており、教師が提示した質問などの回答を用意されている選択肢からひとつ選び、その番号のボタンを押します。すると全員の選択結果は即座に集計処理され表示されるので、教師は生徒の理解度を把握しながら一斉授業を効率よく進めることができると言う仕組みです。
 
 ではその利用の効果はと言うと、私がその学校に赴任したのはアナライザー設置の数年後でしたが、使われている様子は全くありませんでした。
 
 使われない理由は簡単です。
 利用するためには、教師が発すべき問いかけとその回答の選択肢とを、あらかじめ用意しておく必要がありますが、それが言うほど簡単ではないのです。
 それを言っては身も蓋もありませんが、そんなことをするより、黒板とチョークの利用のほうが簡単で慣れているのです。
 そういう私も、8年間の在任期間中の授業で、アナライザーを利用したことは一度もありませんでした。
 
 でも、一度だけですが、アナライザーの利用効果が絶大だったことがありました。
 それは授業ではなく、生徒の進路適性検査結果の処理でした。
 その進路適性検査とは、専門業者が作ったリーフレットに書かれている様々な設問に生徒が回答を記入し、それを業者に送って処理させ、その結果を知らせてもらうというものなのですが、その処理にかなりの手数料を取られるのです。
 それではと、保護者の費用負担軽減のために、授業に穴が開いて自習になった時間を利用して、処理を生徒自身にやらせていました。
 処理は用意されたマニュアルに従って、生徒に説明しながら進めるのですが、かなり大変で、ひとクラス分の処理に2時間ほどかかっていたようでした。
 そこで私が思いついたのはアナライザーの利用です。
 項目の処理ができた生徒は1のボタンを押すという、極めて簡単な利用です。
 表示盤に1の応答ランプが付かない生徒には、個別に説明してやる、と言うだけのことでも効率が上がり、半分の1時間で済ますことが出来たのです。

 さて、もう一つ当時流行ったものにLL教室がありました。LLとはLanguage Laboratory(語学実習室)の略です。
 
 生徒一人一人の机にカセットテープデッキが組み込まれていて、聴覚を通して生きた英語を習得させようという仕組みです。
 しかし、その利用には、レスポンス・アナライザーと同じように、あらかじめ指導計画と教材とを綿密に組んでおくことが必要なので、結局ほとんど使われなかったようでした。
 私は、そのLL教室が設置されている学校にも勤務したことがありました。
 赴任したのは教室設置後かなりの年数が経った後でしたが、使われている様子は全くありませんでした。
 それどころか、そのLL教室は専用の部屋ではなく、家庭科の実習室を転用したものだったので、家庭科から返還要求が出される有様でした。
 英語科はその返還要求を拒むことなどできるはずもなく、間もなくLL機器がすべて撤去されたことは言うまでもありません。

 その後数十年、世は何事にもデジタルの時代となり、小学生一人一人にタブレット端末とやらを持たせることになりましたが、はたしてその効果は・・・・・

 様変わりした認知機能検査(2023.7.28) 

  余談その2で運転免許更新高齢者講習についてお話ししてから6年が経ち、免許更新の時期になりました。
 その間にも免許更新があったのですが、受講場所が変わっただけで、その様子は同じ様なものでした。
 しかし今回は、法規が変わったそうで、かなり様子が違いました。

 これまでは免許更新のための検査・講習は同じ日の1回で済んだのですが、今回はまず認知機能検査を受けよという通知が来ました。
 しかも通知には検査場所が指定してありました。
 前回までは検査・講習場所を自分で探さなければならず、その結果はるばる数十キロ先まで行かなければならなかったりしたのです。
 指定場所は市内にある県の地方庁舎なのですから大助かりです。

 集合時刻は午前11時でしたが、少し早めに行こうと30分ほど前に到着しました。
 と言いますのは、前回の検査・講習のときには確か10分前ぐらいに会場へ入ったのですが、すでに座席はほとんど埋まっており、皆さんシーンと静まりかえり、何やら大学入試会場を思い起こさせるような雰囲気だったのです。
 確かに、検査・講習の結果によっては、免許更新不可という大変な事態に陥るのですから、無理からぬことでしょう。
 ところが今回は、会場の廊下に椅子が並べられており、そこに座って待ちなさいという表示があるのですが、誰も座ってはいないのです。
 こりゃあ何だろうかと首をかしげて待つ間もなく、室内に呼び込まれました。
 そこには長机を前にして係の人が数人座っているだけで、受講生の姿は見当たりません。
 受付手続きが済み、案内された座席についてみると、机の上にはタブレット端末とタッチペンが置かれていて、これまでのペーパーテスト方式ではないのです。
 検査の指示は用意されているヘッドフォンから流れてきます。
 検査のハイライトの、例の見せられた16枚の絵を覚えさせられ、目くらまし?のダミー検査の次に、それらが何だったのかを書いて答える検査のときです。
 え〜と何があったっけかなぁ、と書き進んでいる途中で「基準点以上に達しましたので検査は終了です」というアナウンスがヘッドフォンから流れ、タブレットの画面が消えてしまったのです。
 え?何それ??全問正解を目指して来たのに〜

 私はこれまでに受けた4回のこの検査で、ノーヒントで全問答えられたことはなかったのですが、おととし別の件でこの検査を受け、全問正解だったことがあるのです。
 その別の件とは、一時停止違反で捕まったことです。
 いいえ、一時停止の標識を見落としたりしたのではありません。
 あるインターチェンジを出るランプウエイからは、一般道の込み具合が良く見えるので、今日はすいているからと、完全に止まらずに流れ込んだのです。
 ところが、こんな時に限って(そんな法則がありませんでしたっけ?)すぐそばのガード下にパトカーが潜んでいたのです。
 反則金7千円を払って終わりかと思ったら、さにあらず、高齢者なので認知機能検査を受けよという通知が届きました。
 その結果は、16枚の絵の問題は全て正解で、総合点も100点だったのです。
 ですから、今回も全問正解を狙ったのですよ・・・・

 認知機能検査でのタブレット端末の利用は、これまでのような受講者を集めて一斉に検査し、その回答用紙を集めて採点するという手順を一変させ、来場順に個々に検査できるので、実施側の負担を大幅に軽減したようです。
 同時に受講者側も楽になり、集合時刻であった午前11時には認知機能検査結果通知書を手に家路につくことが出来ました。

 その後しばらくして、今度は高齢者講習を受けよという通知が来ました。
 認知機能検査のときと同じように、講習場所が指定されていたのですが、そこが6年前には満員だからとあっさり断られた市内の自動車学校だったのはどうして?。
 講習内容は、視力検査や実車による運転指導と、これまでと変わりはないようで、こちらも無事終了し、あとは運転免許証の更新の通知を待つだけになりました。

 光陰矢の如し ましてや後期高齢者に於いておや(2023.8.6) 

 前項の中に「おととし別の件でこの検査を受け」 という文がありますが、その文を書き始めたときには、おととしではなく去年と書きました。
 そして、書き進めるうちに、それは何月のことだったのかが気になり、保存してあった検査結果通知書を見たところ、何と令和3年6月10日となっているではありませんか!
 つまり、去年だと思っていたことが一昨年だったのです。
 え?だからなんだと言うのだ?とお思いですか?
 歳をとると時の流れが速くなると言われており、私も常々それを感じてはおりましたが、こうも見事に丸一年が流れ去ってしまっていることを突きつけられては、愕然とするほかないのですよ。
 似たようなことはほかにも、この頁の前項の書き込みが前々項の10か月も後であったり、数年前だと思っていたエアコンの入れ替えが9年前だったりと、いろいろあるのです。
 老い先短いという表現がありますが、その短い老い先がこのペースで流れ去ったらどうなるんでしょうねぇ・・・・

 運転免許更新(2023.8.25)
 
 認知機能検査と高齢者講習が済んだところで待つことしばし、免許更新の通知が来ましたので、さっそく地元の警察署に出かけました。
 今回の更新で気がかりだったのは視力検査でした。
 以前は裸眼でも1〜1.2ぐらいの視力はあったのですが、最近の検査では0.8がやっとというところまで落ち込んでいるので、0.7をパス出来ずに眼鏡使用の条件が付くことを心配したのです。
 いや、実際には遠近両用眼鏡を常用して運転してはいるのですが・・・
 そこで当日は、起きたときからテレビや新聞などで近くを注視することを極力避けて、検査を受けました。
 視力検査はいつもどおり、例のCの字型のランドルト環の切れ目の向きを答えるもので、環の大きさは変えず、切れ目の向きだけを3回変えられました。
 3回とも即答しましたので、たいへんよくできました、じゃなくて、たいへんよく見えました、とパスしました。
 即答したとは言いましたが、どうやら乱視の傾向があるようで、実際には切れ目の向きによって見え方が違い、一瞬戸惑ったりもしました。
 続いての写真撮影のあと少し待たされただけで、免許証が即日交付されました。
 今回の免許証は、2年前の一時停止違反のせいで、ゴールドではありませんでした。
 警察署に着いてから約30分で全てが完了しました。

 眼鏡店で感心したこと(2023.8.25) 

 前項で、最近の視力は0.8がやっとと書きましたが、 それに気付かされたのは3年前だったかの講習会での測定結果でした。
 私は遠近両用眼鏡を掛けて運転しているのですが、どうも以前ほどには遠くがはっきり見えないことに気付いてはいたので、そのことを検査値ではっきり指摘されて言わば愕然とし、これはいかんと眼鏡店へ出かけました。
 もう1ランク度の強いレンズに替えてほしいと頼んだところ、まずは検査を受けることになりました。
 様々な検査をしてくれた結果、視力の低下は年齢によるものであって、眼鏡のレンズを替えたところで向上は期待できないので、綺麗に使われている眼鏡でもあるので、このままお使いになることをお勧めします、と意外なことを言うのです。
 え?何が意外だったのか、ですか?
 眼鏡を売ってなんぼの商売なのですから、せっかく飛び込んできた客に、買い換える必要は無いなんて言っていいの?!と思ったのですよ。
 何年も前のこのことを、今こうして改めて取り上げたのは、そうです、あのビッグモーターという会社のお客に対する一連の行いがきっかけで思い出したのです。
 その眼鏡店の名は和真です。

 キロキロとヘクトデカけた(2023.10.6)

 このタイトルの、その続きをご存知の方はどのくらいおられるのでしょうか。
 続きはこうです。
 メートルがデシに追われてセンチミリミリ
 これは、私が子供の頃に知った、数値の桁数を表す接頭語を覚えるための文句なのです。
 キロからミリと、数値が小さくなる順に並んでおり、ミリの先は、文句にはなっていませんが、千分の1ごとに小さくなる順にこうです。
 ミリ、マイクロ、ナノ、ピコ、フェムト、アト、ゼプト、ヨクト

 ところで、なぜこんなことを今持ち出したのでしょうか?
 そうです、今年のノーベル賞の関連なのです。
 ノーベル物理学賞の解説に出てきたのがアト秒で、化学賞に出てきたのがナノメートルでしたね。
 アト秒がどれほど短い時間なのか、ナノメートルがいかに小さいのかは、正直な話よくわかりませんが・・・・

 さて、キロの前の、数値が3桁ごとに大きくなる順の接頭語はこれです。
 キロ、メガ、ギガ、テラ、ペタ、エクサ、ゼタ、ヨク
 こちらのほうのメガは、メガトンなどと核爆弾の爆発力を表す単位に使われたり、その上のギガは、SDカードやブルーレイディスクの記憶容量のギガバイトでおなじみで、ハードディスクではその上のテラバイトの容量のものが出てきましたね。
 その上のペタが使われている数値は聞いたことが無いのですが、皆さんはいかがでしょうか。

 誰かが冗談を(2023.10.9) 

 内閣改造時の与党議員さんと同様に、ノーベル賞発表のシーズンには、掛かってくるかもしれない電話を心待ちにしている方もおられるのではないでしょうか。
 その一方で、掛かってきた受賞の知らせを、誰かが冗談を言っていると思った、と受け止めた人もいます。
 そうです、今年度のノーベル賞の生理学・医学賞受賞者のひとりカタリン・カリコさんです。
 過去にも同じ様なことを言った受賞者がいましたね。
 2002年の化学賞を受賞した田中耕一さんです。

 私の野次馬的観点からすると、 お二人の境遇には似たような共通点があるように思えるのですがどうでしょうか。
 
 田中さんは当時一介のサラリーマンで、広い玄関には立派な衝立が置かれ、頼も〜ぅと訪れたくなるような奥さんの実家の方々からは、昇進に関心が無く昇任試験を受けたがらない困った旦那だと思われていたとか・・・・
 それが一転してノーベル賞の受賞者となったのですから・・・・・

 一方、カリコさんも、大学には採用されたものの、研究成果の評価は低く、研究費の申請も落ち続け、ポストも降格されていたいたのだそうですから・・・・
 これからは大学の皆さんカリコさんにどう接するのでしょうか・・・・

 全身麻酔と部分麻酔(2024.4.24)

 前項の書き込みから半年も過ぎてしまいましたが、その間に部分麻酔による手術を受けたという出来事がありました。
 そこで、これまでに受けたことがある麻酔のあれこれを申し上げてみようと思い立ちました。

 まずは全身麻酔ですが、16年ほど前71歳のときに初めて受けました。
 と言っても、体のどこかを切り開いたとかいう大事ではなく、胃の内側の一部を切除しただけでしたが・・・
 その手術の名は「内視鏡的粘膜下層剥離術」という御大層なものなのですが、普段は略してESDと言ってます。そのもとは Endoscopic Submucosal Dissection だそうです。
 これらの名称は、お医者さんに聞いたのではありません。
 この手術を受けたのは国立の某医大病院で、その医大に併設の看護学校の実習生として私に付いてくれた生徒さんが教えてくれたのです。
 その病院では、これまでに何回か胃に出来た腺腫(俗に言うポリープ)を内視鏡的粘膜剥離術(EMR 原文略)で切り取ってもらっていたのですが、同じ様なところを何回か切除したため瘢痕化しているので、それを内視鏡的にごそっと切り取らせて欲しい、という申し出が主治医の先生からありました。
 その術式の一部は、まだ健康保険の対象にはなっていないのだが、その部分の費用は病院が負担するので、ぜひやらせてほしいというのです。

 ここでちょっと胃の内視鏡検査、いわゆる胃カメラについてお話しします。
 胃カメラが苦手な方もいらっしゃいますが、苦痛なしに胃カメラ検査を受けるには、緊張して体を固くしたりせず、成り行きに任せて逆らわないことです。
 しかし、いくら心身を楽にしていても、胃カメラを操作するお医者さんの腕前が絡むことですから、煙突掃除じゃないんだから、も少し丁寧にやってくれと言いたくなることもありましたが・・・・
 私はわりとスムースに胃カメラを飲み込むことが出来たので、検査の受け方がうまいとお医者さんに褒められたこともありましたが、それもあって今回保険対象外の術式の実施対象に選ばれたのかもしれません。
 
 さて、私が実験台みたいになって始まったESDですが、いつものように横向きになって内視鏡を飲み込んだところまでは覚えているのですが、その先の記憶が無いのです。
 つまり、いつどのようにし処置されたのか気付きませんでしたが、全身麻酔をかけられていたのでした。 
 ハイ無事に終わりましたよ、という呼びかけで眼を開けて見えた掛け時計が午後3時なのでビックリ!
 なぜなら、始まったのがたしか午前10時でしたので、5時間もかけて内視鏡下で胃の中を処置されていたのですから・・・
 術中ずっと背中をさすっていてくれたという看護学校の実習生の話では、先生方もときどき処置を止め、手首をブラブラ振るなどして、手を休めたりしていたんだそうでした。

 2回目の全身麻酔は、4年ほど前83歳のときの盲腸癌の摘出手術でした。
 なお、盲腸とは、大腸の始まりの部分のことで、昔よく言われた盲腸炎の盲腸、つまり虫垂のことではないことは皆さんご承知ですよね・・・

 特定検診のオプションの大腸癌検診(便潜血反応検査)で要精密検査という結果になり、地元の病院で下部消化管内視鏡検査(通称大腸カメラ)を受けることになりました。
 胃カメラも大腸カメラも仕組みは同じで、上から入れるか下から入れるかが違うだけです。
 とは言っても、受けるほうにとっては大違いで、胃カメラは、検査当日は朝食を取らずに胃を空にしてくればいいだけですが、大腸カメラのほうは、大腸を空にするために、前日は残渣の少ない食物を取り、当日は2リットルもの下剤を飲まされ強制的に下痢を起こさせられるという準備が大変です。

 胃カメラでは、飲み込むときに、むせたり吐き気がしたりするのを防ぐために喉を麻酔しますが、肛門はむせたりしないので、そんな前処置無しに、いきなり突っ込まれます。
 大腸カメラがS字結腸を通過するのは大変ではないか、という予想に反して、あっさり通り抜け、痛みを感じたのは、大腸がほぼ直角に曲がっている2か所を通るときでした。
 その結果、下から見れば大腸の突き当たり、上から見れば大腸の始まりの盲腸に腫瘍が見つかったのです。
 直腸などの出口付近ならば、内視鏡的な切除が可能だが、最深部の盲腸では開腹手術になるということで、胃のESDを受けた医大病院に転院しました。

 手術は開腹ではなく、腹部の4か所を数センチほど切り開き、そこから内視鏡やら何やらを挿入して癌を切除するという、腹腔鏡手術でした。
 運び込まれた手術室は、学校の理科実験室を少しマシにしたような感じの地味な部屋で、テレビドラマの手術シーンでお馴染みの立派なものとは大違いでした。
 これまた大違いだったのは、大昔に見たドラマか何かでは、手術台に載せられ鼻と口を覆うマスクから麻酔薬を吸わされている患者の、ひとつ、ふたつ、みっつと数えている声がしなくなったら麻酔完了というシーンがあったように覚えているのですが、実際にはマスクなどはせず、脊椎麻酔なのだそうで、横向きにされた背中にチクりと刺されたなと思ったところで、たちまち意識が無くなるという、あっけないものでした。
 
 手術は3時間ほどで終わり、もとの4人部屋ではなく、ナースステーションに近い個室に移されましたが、体に何やらコード類が取り付けられ、その先はモニターとかいうディスプレーのついた機器につながれていました。
 そうです、モニターとは、患者の心電図の波形などが映し出されていて、ピーという音と共にその波形が平らになるとご臨終ですという、テレビドラマでお馴染みのあの仕掛けです。
 そのモニターの表示の中に、深呼吸をすると変化する数値があることに気付きました。
 ふだんその数値は90台なのですが、深呼吸をすると少し増えるのです。
 そこで100を超させてみようと、目が回るくらいに深呼吸を繰り返してみたのですが、超えません。
 そのことを看護師さんに話したら、あら、それは血中酸素飽和度だから100を超えないのよ、と笑われてしまいました。
 この血中酸素飽和度の測定は、大型洗濯ばさみみたいな測定器で指先を挟んで測るという、新型コロナウイルス蔓延以来すっかりお馴染みになりましたね。
 

 さて次は部分麻酔です。
 全身麻酔の対語は局所麻酔というのが正式な医学用語らしいのですが、お医者さんもみんな部分麻酔と言ってますね。
 
 昨年暮れからの右鼠径部の痛みが始まりです。
 その辺にあるリンパ節の炎症かなと思っていたのですが、行きつけの内科の先生に話したら、鼠径ヘルニアかもしれないから外科で診てもらうようにとなりました。
 結果は軽度の鼠径ヘルニアで、治療は手術になるが、87歳と高齢なので全身麻酔はためらわれるので、ご家族とよく相談して来てください、と帰されました。
 相談の結果は手術をしてもらおうということになり、その旨申し出たところ、あそうですか、では下半身だけの部分麻酔で、火曜日に入院、土曜日に退院の予定でやりましょうと、あっさり引き受けてくれたのにはいささか拍子抜けしましたね。
 
 部分麻酔は、やはり脊椎麻酔で、腰のあたりに打たれました。
 麻酔の効き具合は、腹部と大腿部の2ヶ所を触ってみて、その感じ方の違いで判定し、最後は太腿を思い切りつねっても感じなくなったところで手術開始になりました。

 手術は、執刀医と助手の二人の先生が向き合わせになって進められましたが、仰向けになっている私にはその様子は全く見えませんし、目まいがしたりするといけないので首は動かさないようにと言われているので、天井を見つめているほかありません。
 意外だったのは、お二人の先生が手術中ずっと世間話をしていることでした。
 小さな声ですから話の内容はわかりませんが、どうやら病院内のあれこれを話しているようでした。
 思うに鼠径ヘルニアの手術は難しいものではなく、手慣れているのでしょう。
 お二人が無言で手を動かしていて、ときおりアッとかエッとかつぶやいたりするようではなくて良かった〜

 今回の手術で手術台に乗っていたのは40分ほどで、鼠径部を約7センチ切り開いた手術そのものは30分ぐらいでした。
 手術中の室内に、ポコ、ポコと軽く木魚を叩いているような音がし続けていたので、あとで看護師さんにあれは何か聞いたところ、あらやだ木魚だなんて、あれはあなたの脈拍の音よ、と笑われました。

 なお、鼠径ヘルニアの初診のときに、何か重い物を持ち上げたりしたことはないかと聞かれ、思い当たることはないと答えたのですが、今になってみると、心当たりがあります。
 いわゆる終活の一環として、近くにハードオフ工具館が出来たのをきっかけに、今後使うことはほとんどないであろうという箱万力、バンドソー、エアコンプレッサーなど重さが数十kgの工具類を手放したのですが、その工具類の運搬が原因になったのかもしれません。