余談その2 

 道交法改正後の運転免許更新高齢者講習(2017.6.5) 

 今年3月に道交法が改正され、運転免許更新のさいの高齢者講習の内容が大幅に変わったのだそうですが、先日その新しい講習を受けてきました。
 前回に受けた認知機能検査と高齢者講習とどう違っていたかをお話しします。

 届いた受講案内通知には「すぐに受講予約をしてください」というような文言が3ヶ所に書かれていましたが、なにしろ更新時期は5か月も先なのですから、まぁ5月の連休明けにでも予約をしようと気軽に考えていました。
 ところが、連休明けに近くの自動車学校に電話したところ、まず講習の前に受けるべき認知機能検査を受けられるのが早くて9月上旬で、高齢者講習はその後の別の日になるため、あなたの更新日には間に合わない、なんて言うのです。
 エ〜ッ?! そう言っちゃ何だが、その自動車学校は少子化のせいか入学者が激減していて一年中暇そうに見えるのに、一体どういうこと?とビックリ!(その暇そうな状況による経営の悪化が、本来の業務ではない高齢者講習を受け入れ難くしているようですね)。
 そこで県の運転免許センターに電話したところ5月31日なら空きがあり、同じ日に検査と講習とが受けられることになって一安心、ヤレヤレ。

 さて当日、指定された午前八時半に集まった高齢者は12名で、どうやらここでは12名一組で講習をしているようです。
 まず初めは認知機能検査ですが、その内容は3年前に受けたものと同じでした。
 次に、少々の休憩時間を挟んで、部屋を移っての視力等の適性検査がありましたが、視力検査の内容は前回と同じようなものでした。
 ただ、前回とは大きく異なったことが二つありました。
 ひとつは、これまでは終了まで受講者全員が一緒に行動していましたが、今回は部屋移動の際に2名だけが別室に導かれ、以後一緒にはなりませんでした。
 どうやらそのお二方は認知機能検査結果が芳しくなく、ほかの人とは内容と所要時間・手数料とが異なる講習グループに移らされたようです。
 もう一つは、小さなディスプレーとこれまた小さなハンドルとを備えた、あのチャチなシミュレーターを使った検査がなくなったことです。
 では、その分だけ検査が簡略化されたのかというと、さにあらず、次に行われる実車によるコース内運転指導に組み込まれたのだそうです。
 つまり、状況に応じたハンドルさばきや、アクセルペダルとブレーキペダルとの踏み替えなどの適応能力を、同乗している検査官が細かくチェックし記録するとともに、運転の様子をドライブレコーダーで記録し、後の判定・指導に使うのだそうです。

 実車でのコース内の走行は、発進、右左折、一時停止、車庫入れ、S字とクランクコースなど、おなじみのものでしたが、ひとつ付け加わったものがありました。
 ペダルを踏み違えてアッと驚いたときの反応ぶりの検査です。
 まず車をゆっくり前進させ、前輪を高さ10センチほどの低い縁石に触れさせて停止します。
 そして、そのままアクセルをグィと踏み込んで縁石を乗り越え、即座にペダルを踏み替えて急停止するのです。
 その動作を、1メートルほど前方に置かれているカラーコーンまで進むことなく、迅速に出来るかどうかという検査です。

 実車による指導は、車1台を3人の受講者が使い、一人が運転しているときは残りの二人は後部座席に同乗して進められました。
 運転が終わったとき、その3人のうち2名は、ドライブレコーダーの記録を見せられることもなく、ハイこれで講習はすべて終了です、控室にお戻りください、となりましたが、一人のかたは追加指導があるようで解放されませんでした。
 
 私はなんとか標準?講習で終わることができ、たいそう立派な高齢者講習終了証明書を手に、免許センターを後にしたときには正午を回っていました。

 なお、運転免許センターでの講習を担当してくれたのは全員現職の警察官でしたが、その方々の受講生への応対ぶりは、これまで受けた自動車教習所でのものとは、全くと言っていいほど異なっていたことが印象的でした。
 自動車教習所では、受講する高齢者があたかもボケ老人ででもあるかのような扱いをされ、いささか腹が立ったものでしたが、免許センターでは、当然ながら、ごく普通の接し方でした。

 OHPってご存じ?(2017.6.14)

 前項の認知機能検査を受けていたときの話です。

 検査室の前列の机の上に、後の講義で使うのでしょう、液晶プロジェクター(今では単にプロジェクターと呼ぶらしい) が置かれていました。
 プロジェクターの隣に右の画像のような物も置かれていました。
 私はそれをLEDを使った電気スタンドかなと思ったのですが、こんなところに電気スタンドなんか必要なさそうだし、それには ELMO と、久しぶりに目にするブランドが書かれているのだが、あのエルモが電気スタンドなんか作らないだろうし、一体これは何だろうか。
 
 その疑問は、検査が終わり講義が始まってすぐ解消しました。
 これはデジタルカメラで、その下に置かれた物の映像をプロジェクターに送り、スクリーンに映し出すもので、書画カメラと言うのだそうです。
 
 その機能がわかったとたんに思い出したのがOHPなのです。
 OHPとは、オーバー・ヘッド・プロジェクターの略で、左の画像のような形をしたプロジェクターです。
 1900年代には、教育現場などでこのOHPが広く使われました。
 これで投影できる資料は、トランスペアレンシー略してトラペンと呼ばれた、その名の通り透明なものに限られるので、印刷物などの資料は何らかの方法でトラペンにしなければなりませんでした。
 それに対して書画カメラでは、そのような前処理の必要はなく、そのままの資料を映写できるのですから、OHPが絶滅したのも無理からぬことでした。
 しかし、いくら機能を表しているとは言え、書画カメラという名前はもう少しマシなものになりませんかねぇ・・・

  エルモのサイトには書画カメラ(実物投影機)と表記されているのを見て、もうひとつの映像機器を思い出しました。
 実際に昔使ったことがあるので、その機種の画像をネットで探したのですが、さすがに昔過ぎるのか、見つかったのは違う製品でした。
 光源ランプで照らされた実物(投影資料)の反射光をそのまま投影するので、大口径の明るい映写レンズを使っても、映像はとても暗いものでした。
 明るくするために強力な光源ランプが使われていたので、その発熱量もすさまじく、長く投影していると資料が焦げかかるという恐ろしいものでした。

 こっくりさんの思い出(2017.6.21)

 先ごろNHKのBSプレミアムで放送された「幻解!超常ファイル21」を見たのですが、前半はこの番組おなじみのUFOでしたが、後半は「こっくりさん」でした。
 いや〜昔懐かしい名前だけれども、まだ生き残っているんだ!と、少々驚かされました。
 え?なぜ懐かしいのかですって?
 私は小学校5・6年生のとき(昭和22・23年)、教室内でこっくりさんが呼び出されているのを見ていたことがあるのです。
 なにしろ子供の頃のことなので記憶も薄れがちですが、そのときの状況をお話しします。

 ことの発端は、教室内で何かがなくなり、誰かが盗ったのではないかという疑いが生じたことでした。
 そこで、誰が盗ったのか、こっくりさんにお伺いしようということになったのでした。

 こっくりさん招聘の舞台装置である道具立てですが、TV番組の再現シーンでは、五十音図と、はい、いいえの2語が書かれた紙、そしてその上に置かれた十円硬貨で、三人の女の子が人差し指で押さえたその硬貨が動いて、こっくりさんのお告げを指し示すのです。
 私が見た昔のものでは、紙に書かれていたのは、五十音図などというたいそうなものではなく、盗ったのではないかと疑われている何人かの名前だけで、お告げを指し示すのは、十円玉ではなく、端のほうで縛った3本の割り箸の先を広げたもので、それを三人の女の子が1本づつ指先でつまんで持つのです。

 そういう道具立てが整ったところで、「こっくりさん、こっくりさん、どうか・・・・(その先は覚えていない)」という呪文?を唱えるのです。
 すると、割り箸は小刻みに震えながら移動し始め、あちこちさまよった後、紙に書かれた人名のひとつの上でピタリと止まるのです。
 指し示された名前は、見物人の私の予想通りの、いじめられっ子の一人でした。
 (当時のいじめられっ子といじめっ子についていずれまた別項で・・・)
 
 さて、こっくりさんのお告げによって犯人?が判明したあとどうなったのかなのですが、どうもその子が糾弾されたというような記憶がないのです。
 どうやら、彼女たちは、自分では思うだけで口に出せなかった名前を、こっくりさんをダシにして明示することですっきりさせ、一件落着となったのではないでしょうか。

 なお、私が目撃したこっくりさんはこの1件だけで、ほかにもあったかどうかわかりませんが、少なくともクラス全体に広がって、パニックを引き起こしたり失神者がでたりするようなことはありませんでした。

 ところで、昔ドイツに計算などが出来るというので「賢いハンス」と呼ばれた馬がいたことをご存知ですか?
 この馬の計算能力のしくみを解き明かした手法を、私が見たこっくりさんに使ってみたら面白かったであろうと、今にして思うのです。
 つまり、その盗難事件のいきさつを知らず、疑われている子たちにも面識がない女の子三人にこっくりさんをやってもらうのです。
 その結果は、割り箸はいつまでもさまよい続けることになったであろうと思いませんか?

 ノミとダニ(2017.8.29)

 もう何年も前のことですが、腕にハロで囲まれた赤い点ができ、それがとても痒いので、これはたまらんと皮膚科の医院を受診しました。
 かなりお歳の先生は、患部を一目ご覧になっただけで「ネコノミ!」と診断されました。
 「あのぅ、うちには犬はいますが猫はいないんですが?」という私の異議に老先生耳を貸さず「ネコノミです!塗り薬を出します。ハイ、次!」
 処方された外用合成副腎皮質ホルモン剤の塗り薬は良く効き、じきに痒みは納まり発赤も薄らぎました。
 以来、同じような痒い赤ポチの処置に家中で何年も愛用していましたが、やがて使い果たしかかったところで、今度は腕だけではなく胸にも赤点がいくつか連なってできました。
 そこでまた同じ医院に行ったところ、代替わりしたようで、診察したのは中年の先生でした。
 またネコノミかなと思ったら「トリサシダニです」という意外な診断。
 先生曰く
 「一軒家に住んでいる人が被害に遭いやすい。庭木に棲みついた鳥が巣立つと、残されたダニが家に入り込み人を刺すのです」
 「ダニも宿主と一緒に巣立って行かないと飯の食い上げになるんじゃないですか?」
 と聞きたいところをグッとこらえて、そのダニの大きさは?という簡単な質問だけにしました。
 お答えは約0.4ミリなんだそうで、それじゃぁマダニよりはるかに小さく、肉眼で見つけるのは困難だ、と先生のお話の続きを伺います。
 「布団を日に干すとダニは死ぬなどと言う人がいるが、そんなことはない。体にトゲが生えているダニはシーツなどに絡みついて取れにくいので布団専用の掃除機が必要だが、トリサシダニにはトゲがないので、普通の掃除機でまんべんなく吸い取ればよい」
 「塗り薬を処方するが、ホルモン剤なので表面に薄く塗るでけでよく、ベタベタ付けないように」
 「ところで、その胸のものは痛くはないかい?痛いようでは帯状疱疹が疑われるから、痛くなるようだったらまた来なさい」
 ということで、以前と同じ外用合成副腎皮質ホルモン剤で痛みも出ずに治りました。

 さて、「蚤虱 馬の尿する 枕もと」という芭蕉の句があるように、少年時代の私にとっての人を刺して血を吸う虫は、ノミとダニではなく、ノミとシラミなのです。
 ノミは今でも犬や猫にたかっていて健在ですが、シラミは、進駐軍が盛大に散布したDDTによって退治されたようで、見かけなくなりました。
 と思っていたら、海外から持ち込まれたらしい毛じらみが、水泳プールを媒介として、子供たちに取り付いたというニュースを時折目にします。
 見なくなったのはシラミそのものだけでなく、ホワイトチーチーという別名も死語になりました。え?そんな別名なんかご存じない?
 あやつり踊りで知られた8代目の雷門助六という落語家に、いたずらで襟元からシラミを入れられた人が、そうとは知らず、もぞもぞ這い回られる感触に身をよじって困惑するという、その名もホワイトチーチーという珍ネタがありましたねぇ。

 追記(2023.10.7)

 処方された外用合成副腎皮質ホルモン剤の塗り薬(商品名デルモベート)は、その後も痒い発赤が出来るたびに活躍してくれましたが、やがて有効期限切れになったころに、娘の背中に痒い発赤がいくつも現れました。
 有効期限が切れたからといって効き目がゼロになるわけではないのですが、早くきちんと治したいと、いつもの皮膚科医院へ出かけました。
 帰ってきた娘に、先生何て言った?ネコノミ?トリサシダニ?と聞いたところ、答えは何とブユ!?
 皆さん、ブユってご存じですか? 刺されたことありますか?
 私は、遥か昔の学生の頃、東北の山中で沢登りをしたときにブユの大群に襲われて参ったことがありましたが、それ以後ブユには遭遇しておりません。
 市街地に近い住宅地の我が家に、水生昆虫のブユが発生するとは思えないんだけどなぁ・・・・・
 モグラとヒキガエル(2017.9.5)
  二十数年前、我が家の庭に芝生を張ったときのことです。
 どこからかモグラが入り込んできたようで、毎朝雨戸を開けて庭を見ると、ご覧のような見事なモグラ塚がいくつも出現しているようになりました。
 どうやらそのモグラ君が、新しく張られた芝生の下にトンネル網を建設しているようです。 

 これじゃ困ると、モグラ追い出し作戦を開始しました。
 どうやらモグラは常時我が家の芝生の下に棲息しているのではなく、隣地から、ブロック塀に沿って掘ったトンネルを通って出勤?してくるらしいのです。
 そこで、モグラ忌避剤と称する大きな錠剤を買い込み、モグラの侵入口とおぼしきあたりを囲い込むように、芝生に大きなバールを突き刺した穴をいくつも開けて錠剤を埋め込み、言うなればモグラに対するマジノ線を構築しました。
 ところが、あくる朝にはそのマジノ線の外側に、立派なモグラ塚ができているじゃありませんか!
 モグラが鼻をつまみながらマジノ線を突破したのか、埋まっている忌避剤のはるか下を通り抜けたのかわかりませんが、作戦失敗でした。
 なお、その忌避剤は昔懐かしい防虫剤を思い起こさせる臭いがしましたが、何だと思います?
 そう、ナフタリンです(正しくはナフタレンだそうです)。

 次なる作戦は捕虜、じゃなくて捕獲しようということでワナを買ってきました。
 仕組みは簡単、魚を獲るウケ(ド)と同じで、入れはするが出られない一方通行の仕組みのプラスチック製の筒です。
 モグラは臭いに敏感だそうなので、人間の臭いが付かないように十分注意して、出没路に埋め込みました。
 さて翌日掘り出してみると、ズッシリと重いではありませんか!
 よし捕まえたぞと、裏蓋をそっと開けてみると、なんと詰まっていたのは泥でした。
 彼はワナに泥を押し込み、その下を通って出入りしていたのでした。ヤラレタ!

 そうこうするうちに、たまたま行った上野の科学博物館で、たしか里山の自然といったような名前のジオラマ展示を見て、庭にモグラがいたっていいじゃないか、ヒトもモグラも同じ生き物じゃないか、という悟り!?が開け、今日に至っています。
 
 ところで、余談の余談ですが、我が家の張ったばかりの芝生を見たチリ紙交換のオジサンがこんなことを言いました。
 「どこんちでも芝生を張ったりするけどよぉ、手入れができねぇで、そのうち雑草だらけにしちまうんだよなぁ」
 てやんでぃ!きちんと維持管理してみせるから見てろよ!と、口には出さずに啖呵を切り、以後何とか芝生らしさを保ち続けていますが、そのチリ紙交換のオジサンのほうがその後どうなったかは、残念ながらわかりません。

  さて、我が庭に最近加わった住民がいます。ヒキガエルです。
 庭にヒキガエルの姿を見かけるのは初めてではなく、これまでにも何回か見かけて写真を撮ったりはしたのですが、その後どうなったのか、どこへ行ったのかなどは全く気に掛けませんでした。
 ところが今回は、庭の隅のミョウガの葉陰で見つけたヒキガエルが妙に気にかかり、毎朝のようにどこにいるのか探すようになったのです。
 同じカエルでも、製薬会社のマスコットとして可愛がられているものがいたりする一方で、ヒキガエルは嫌われるようで、ある動物事典ではこんな言われかたをされています。
 「体長12cmぐらいでふとっており斑紋は毒々しく姿はみにくく動作不愉快なので、有益動物でありながら人間にいじめられる」
 なにもそこまでひどく言わなくてもいいのにねぇ。

 彼の存在に気付いたのは7月でしたが、その後姿が見えたり見えなくなったりと一定しませんでした。
 「ヒキガエルの飼い方」というサイトによると、ケージの中に隠れ家を作ってやったほうがよいとあり、植木鉢を半分にしたものの中に納まっている写真が載っていました。
 なるほどそうか、と早速作って、時折うずくまっていた土のくぼみにかぶせて置いてみました。
 突然出現したものを警戒したのか、五日ほどは入りませんでしたが、次の朝、入り込んでちょこなんと座っている姿を見つけ、
それ以来ほぼ毎日中にいますから、どうやら安全だと認知したようです。
 このカエル君については、一体どこで生まれ、どこをどう通って我が庭にたどり着いたのか、など不思議なことがいろいろありますので、いずれまた別項でお話しすることになろうと思います。

 ウシガエルとシャクトリムシ(2017.9.28)
 私が子供の頃、田んぼや池に群がっている真っ黒で小さなオタマシャクシをよく見かけました。
 大人になってから、あの小さなオタマジャクシが大きなヒキガエルになることを知り、 驚かされました。
 ヒキガエルよりもっと大きなウシガエル(食用ガエル)の幼生は、ヒキガエルとは大違いの、ソラマメぐらいの大きさがある堂々たるオタマジャクシですが、その思い出話をいたします。

 我が娘が保育園に通っていたときのことです。
 その保育園は市のはずれにあったので、ときおり園児たちを近くの田んぼなどに連れ出して遊ばせていました。
 その田んぼ遊びで園児たちが捕まえた小動物をみんなで分けて、家へ持ち帰ってきたことがありました。
 娘はドジョウが欲しかったのだそうですが、男の子たちに取られてしまい、もらえたのは残っていたウシガエルのオタマジャクシでした。
 そのオタマジャクシがいたところへ逃がしてやろうという提案をしたのですが、娘は即座に拒否しました。
 なぜなら、持ち帰るときに保育園の先生が「カエルになったら見せてちょうだいね」と言ったそうなので、やむなく風呂場に置いた洗面器の中で飼うことにしました。
 
 当時、金魚も飼っていたので、その餌(たぶん乾燥ミジンコ)をくれているうちに、やがて後ろ次いで前と脚が生え、しっぽも縮まりだしてカエルらしくなってきたのですが、それと同時に金魚用の餌を食べなくなりました。
 さてどうしようか。
 糸ミミズを与えてはどうかということを聞きました。
 私が子供の頃は、糸ミミズなら家の周りのドブにいくらでもいましたが、今ではドブそのものがなくなってしまいました。

 まだしっぽが残ってはいるけれど、ちゃんとカエルの姿になったので、保育園の先生に見せてから田んぼに逃がそうと、バケツに入れて一緒に登園しました。
 ところが、バケツを覗いた先生曰く
 「あらまぁ、あたしそんなこと言ったなんて、ゼンゼン覚えてないわ」

 
 その娘が小学生のときのことです。
 庭の椿の木に、長さが7・8センチはありそうな大きなシャクトリムシがいるのを見つけました。
 あまりにも見事な姿に驚いた娘は、次の日学校のクラスでその話をしたのだそうですが、男の子のなかには「ウッソでェ、そんなでけェシャクトリムシがいるわけがねェ」などと言うやつがいたりして、まるで相手にされなかったそうなのです。
 娘が嘘つき呼ばわりされて黙っているわけにはいかない、そのシャクトリムシを捕まえて空き瓶に入れてやるから、あした持ってって見せろ!
 
 ところがいくら探しても、どこへ行ってしまったのか、見つからないのです。
 しかたがない、見つかりしだい持って行かせようと思ったのですが、見つからぬまま娘は中学生・高校生となり、やがて成人式も過ぎた頃になって、やっと見つかりました。
 よし!今からでも遅くない、そいつんちへ持ってって見せてやれ!
 ところが、娘はそいつの名前を覚えてはいませんでした。

 そのシャクトリムシは、今になって蛾類幼虫図鑑を見ると、トビモンオオエダシャクという蛾の幼虫ではないかと思えるのですが、その後姿を見かけませんので確かではありません。