余談 その3 |
ニコンとキャノン (2017.2.20) |
私がニコンが大好きなのは、いわゆるニコン神話が生まれた頃に少年期を過ごしたためではないか、と思っています。 でも、実際にニコンのカメラを手に入れたのは、もちろん少年期ではなく、30歳を過ぎてからでしたが・・・ レンジファインダー機の最高峰ニコンSPが世に出たころ、私は学生でしたので、とても手が出せるものではありませんでした。 当時ニコンSPに対抗していたカメラは、たしかキャノンⅣSbで、それを手に入れるために飼っていた豚を1頭手放したという話を聞いたものです。 私が初めて手にしたカメラはオリンパス35Kでした。 本題から外れますが、当時のカメラのベストセラー機はオリンパスワイドでした。 その35ミリレンズを付けたワイド機は、フイルムはノブ巻き上げで、ピント合わせは目測でしたが、40ミリレンズの35Kはレバー巻き上げ、レンジファインダーだった、つまり、メカニズム的には上位機だったのでこちらを選んだのでした。 しかし実際に使ってみると、そのメカの効用はほとんど感じられませんでしたが、Dズイコーレンズの描写は素晴らしいものでした。 社会人になったころには名機ニコンFが登場していたのですが、初任給が1万円を切っていたのに、ニコンFはたしか5万円近くしていましたから買えるわけがなく、やがて初めて手にした一眼レフはアサヒペンタックスでしたし、十数年後にやっと買えたニコンはF2になっていました。 その後、F4、クールピクス950、D100と買い換え、現在の愛用機はD5200です。 D5200にしたのは、クールピクス950で自由な向きでモニターを見ることができる便利さを知ったからです。 実は、その頃に出たD800にも食指が動いたのですが、いまさらフルサイズ機を買っても活用など出来そうもないので止めました。 青少年期の昔とは違って、今ならDの一桁機が買えないわけではないのですが、この歳ではあの大きくて重いカメラを首から下げることさえ出来そうもありません。 私はカメラ以外にも双眼鏡、単眼鏡、天体望遠鏡、ルーペ、実体顕微鏡などのニコン製品を持っていますが、双眼鏡の見え味には不満な点もありますので、やがてパシフィコ横浜で開かれる光学機器展で、ツァイスの製品を覗いてみようと思っています。 さて、では私はキャノンカメラとは無縁かというと、以前にオートボーイSを買ったことがあるのです。 ですが、じきにオートフォーカスが効かなくなって修理、次いで自動巻き上げ不能で修理依頼したところ修理代の高さでキャンセル、というわけで私のキャノンカメラのイメージはあまり芳しくないのです。 一方、ニコンのコンパクト機は丈夫ですが武骨で、とくにピカイチという名前は、いくらなんでも何とかなりませんでしたかねぇ・・・ 丈夫で武骨と言うか生真面目なところがニコンという会社の持ち味なのでしょう。 そこで昔一度だけ行ったことがあるニコンの株主総会の様子をお話しして、この駄文のしめくくりといたします。 JR京浜東北線の大井町駅を降り、その名もなんと光学通りをしばらく行くと左手に工場が見えてきたのですが、そのパッとしないたたずまいは、これぞニコンという感じでした。 案内された総会会場も、学校の教室より少し大きいぐらいの、ごく普通の会議室で、出席者も百人にも満たない数でした。 議事は滞りなく進行しましたが、質疑の中で記憶に残っているのは、若い株主さんの「昨今のTVコマーシャルでは、キャノンのものばかりが目につき、ニコンは影が薄いので、なんとかしてほしい」という提案でした。 今の総会は、多くの会社がそうであるように、都内のホテルを会場にしているようです。 なお、ニコンをめぐるエピソードの中で私が好きなのは、大井町の工場の塀を乗り越えて侵入し、廃棄されているレンズを拾ってきて遊び道具にしていた少年が、後年その会社の社長になったというはなしです。 追記(2018.3.4) 先日、パシフィコ横浜で開かれたCP+2018というカメラと映像機器ショーを見に行き、ツァイスの双眼鏡を覗いてきました。 さすが見え味は素晴らしいのですが、私がニコンの双眼鏡に感じている不満は星像の見え方なので、実際に夜空の星を見てみないことには比べようがないという当たり前なことに気付いただけでした。 それに、私が不満を持っている双眼鏡は7×50の何十年も前の製品なのですから、それをツァイスの現行品と比べようということ自体無茶でしたね。 比べるのなら、希望小売価格が60万円を越すWXというニコンの新製品にすべきでした。 それはさておき、ツァイスが展示していたMonoという名のルーペ単眼鏡の変わった仕組みになるほどと思わされました。 ピント合わせがヘリコイドつまり回転によるのではなく、対物レンズの出し入れという、昔の遠眼鏡みたいな単純な方法なのです。 この方式だと、ピントリングをグルグル回すことなく、瞬時にどこへでもピントを合わせられるので便利そうです。 |
ライカとコンタックス(2018.2.26) |
日本製の35ミリカメラが台頭する前に、世界に君臨していたのはライカとコンタックスであろうと思います。 私にとってライカというカメラは、手にしたこともないし、持っている人も身近にはいないので、このカメラについての思い出などはまったくありません。 ただ、ライカに関して印象に残っているのは、かなり前のことですが、世界中のライカファンをガッカリさせたということがらです。 それは、ライカの部品のかなりの部分がドイツ国外で生産され、最終組み立てですらドイツ国内ではなくなった、つまり純ドイツ製品ではなくなったということでした。 しかし、我がニコンでも事情は同じです。 これもかなり以前のことですが、銀座のカメラ店に置かれていたニコンの一眼レフの前にこんな表示がありました。 曰く、国内生産の製品はこれが最後で、次に入荷するものはタイ製になります。 今私が持っているニコンはメイド・イン・タイランドで、付けてあるズームレンズはメイド・イン・チャイナです。 私はコンタックスは持っているのです。 ただし、ドイツ製ではなく、京セラ製のコンタックスTixというフイルムカメラです。 総チタン製のボディはコンパクトで、付いているゾナーT*というレンズの描写も素晴らしく、気に入っているカメラなのですが、今では全く用をなしません。 なぜなら、最も最後に作られたフォーマットであるAPSフィルムが、まったく生産されなくなって久しいのです。 いっときは各社がAPSフィルム使用のカメラを世に送りだし、ニコンもプロネアと言う名の製品を出したのですが、それらのカメラは今どうしているのでしょうねぇ・・・ 今や医療現場でのX線写真や内視鏡写真などもデジタル化されつつありますから、やがてはAPSフィルムだけではなく、すべての写真用フィルムの生産が打ち切られる日が来るのでしょうか。 現在ではコンタックスブランドのカメラは製造されていないようですが、ライカのほうは健在、というか、そのステータスは揺るぎないようで、とうの昔にカメラ売り場が姿を消したデパートでも、ライカカメラだけを収めたショーケースが銀座店に鎮座ましましています。 |
ライカとツァイス(2018.3.27) |
ニコンは顕微鏡を作っています。 キャノンには顕微鏡撮影用のアダプターはありますが、顕微鏡本体を作ってはいません。 ですが、ニコンが顕微鏡界に君臨しているのかというと、さにあらず、TVのニュースなどに映っている顕微鏡のほとんどはオリンパス製のようです。 では、オリンパスが世界に進出しているのでしょうか。 このところNHKスペシャルで放映されてる「人体」というシリーズ番組では、世界各地の研究室が紹介され、その室内に置かれている顕微鏡が映し出されます。 そして、それらの顕微鏡はオリンパスでもニコンでもなく、ライカとツァイスでした。 やはり光学機器に関しては(も?)ドイツは世界に冠たる国のようですね。 これは余談の余談ですが、精細度の低いアナログTV放送とピタリと静止しないテープ録画の画面では、とても読み取ることなど出来なかった顕微鏡のブランドロゴがはっきり読めるのは、TV放送のデジタル化と録画のハードディスク化のおかげですね。 私は、録画したTVドラマの終わりに出る撮影協力表示を静止させ、へ~ぇ、どうも見たようなところだと思ったら病院内のシーンはあの病院だったのか、などとあれこれ読み取って楽しんでおります。 追記(2023.3.7) このところ読売新聞朝刊の「時代の証言者」という欄が、「なるようになる」というタイトルで、解剖学者の養老孟司さんを取り上げています。 今日のその欄には、神奈川県箱根町の養老昆虫館で双眼実体顕微鏡を前にしている先生の写真が載っています。 その顕微鏡には、赤で書かれたメーカーのロゴマークが見えます。 養老先生のお眼鏡にかなった顕微鏡は、オリンパスでもニコンでもなく、ライカでしたね。 |
見ておけばよかった(2018.4.6) |
その一 見世物小屋 親の因果が子に報い、哀れなるはこの子でござい。 見るは法楽、見らるるは因果 、さぁさ見てやってください、見てやってください。 といったような見世物小屋の呼び込みの口上を、私は子供のころに講談か落語で聞いたことがあり、その手の見世物小屋に入ったこともあります。 それから数十年後の昭和50年(1975年)に、我が街の神社の境内にご覧のような見世物小屋が出現しました。 正面に見える立て看板には、こんなことが書かれています。 なぞの○○(写真が不鮮明で読めない) 血に飢えた女豹 !! あなたはこのショックに !! 人類医学界の問題 まだこんな見世物が絶滅せずに残っていることに少なからず驚かされましたが、写真を撮っただけで入ってはみませんでした。 しかし、その後二度と見かけませんでしたので、今となってみると、惜しいことをした、どういうものだったか見ておけばよかったとつくづく後悔しております。 私が子供のころに見たのは、たしか動物と人間との混血で生まれた蛇女だというような呼び込み口上だったようでした。 しかし、入ってみてもなかなか登場せず、さんざんお客をじらせてから、やっと現れた髪をふり乱した女が、手にした死んだ蛇を食いちぎるかのようなしぐさをしてみせるだけ、というしろものでした。 その二 秘宝館 東名高速の沼津インターを出て市街地に向かう道筋に並ぶ名産の魚の干物店に交じって、秘宝館という、言うなれば一種の博物館がありました。 その前を何回も通ったことがありましたので、どういうものなのか一度入ってみたいと思っていました。 ですが、いつも家族で親戚訪問の道すがらなのですから、まさか一家そろって入るようなところではないし、といって女房子供を外に待たせてというわけにもいかず、横目に睨んで通り過ぎるばかりでした。 ところがある年、隣の三島市での結婚式に私一人が招かれたのです。 しかし、あいにくその日は台風が接近しつつあり、めでたく披露宴がお開きになったころには、東名も大荒れになること必定の状況でしたので、秘宝館に寄るどころではありませんでした。 その後、世の中はすっかり様変わりし、その展示物など今さら秘すべきものではなくなってしまったのでしょう、秘宝館はどこも立ち行かなくなり消滅してしまいました。 |
いぼとり爺さん(2019.1.12) |
いつごろからか胸にできた黒いイボが次第に盛り上がりだし、表面がブロッコリーみたいにささくれ、むず痒いような違和感を覚えるようになったので、取ってもらいました。 イボを取ってくれたのは、もちろん鬼ではなく、皮膚科のお医者さんです。 いずれ皮膚科を受診して切り取ってもらおうと思ってはいたのですが、ある日、液体窒素を使った凍結凝固と言うイボ取り法があることを知り、これは面白そうだと早速市民病院へ行きました。 皮膚科の診察室に入ってすぐに、例の大きな首長とっくりみたいな形の液体窒素の入れ物が目に留まりました。 ははぁ、あれを使うのだな。 |
お医者さんは、画像のような器具(デルマトスコープ)を使って胸の黒イボを調べた結果、悪性黒色腫ではないと診断され取ることになりました。 液体窒素は、あの首長とっくりから取り出すのではなく、あらかじめ家庭用の魔法瓶(今じゃポットと言うんですか)に分けてあり、そこから紙コップに看護師さんが注いで先生にわたします。 先生は、液体窒素を浸み込ませた綿棒をチョイチョイと黒イボに当てて凍らせます。 私は、そうやってカチカチに凍らせたイボをポキリと折り取るのかと思っていたのですが、そうではなく、凍らせてイボの組織を壊死させるのだそうでした。 処置はそれで終わり、また来週いらっしゃいとなりました。 どうやら一気には取れないようです。 一週間後にはイボの上のほうだけが剥がれ落ちましたが、先生その様子を、今度はデルマトスコープではなく、天眼鏡つまり大きな虫眼鏡で観察し、またチョイチョイと液体窒素を塗り付け、ハイ。また来週となります。 イボが盛り上がっているときには、液体窒素を塗られても何とも感じませんでしたが、イボが薄くなってくると凍みて少し傷むようになり、イボの周辺の皮膚も赤みを帯びてきました。 液体窒素の塗布を4回受けて、やっと黒イボが全部取れました。 |
メガネ型ルーペ(2019.3.29) |
このところ盛大なテレビCM攻勢をかけているハズキルーペにあやかろうというのでしょうか、メガネ型ルーペとかルーペメガネと称するものの広告をよく見かけます(ハズキルーペについての私のコメントは「工具あれこれ(その1)」の頁の「ヘッドルーペ」の項に述べました)。 |
ハズキルーペはいい値段するので手を出す気にはなりませんが、地元百貨店の日替わりお買い得品の中に税込み1080円のメガネ型ルーペを見つけ買ってみました。 画像左端のものがそれで、拡大率約1.6倍となっています。 焦点距離を大まかに測ってみると約40センチですから、一般的なルーペの倍率の式 1+25(cm)÷焦点距離(cm) に当てはめると1.625倍つまり約1.6倍で表示通りです。 .では、掛けてみると1.6倍に見えたでしょうか。 いいえ、そんな感じは全くしません。 老眼の私は目から25センチほど離れている文字にはピントが合わず、ぼやけていて読めませんが、このメガネ型ルーペを掛けると、ピントが合ってはっきり見えます。 そうです、これは老眼鏡なのです。 画像右の二つのメガネは私が日ごろ愛用している老眼鏡なのですが、右端のものは度数2.5の読書用で、もう何年も前に100円ショップで買ったものです。 度数2.5は2.5ジオプトリーで、ジオプトリーとはメガネのレンズの焦点距離をメートル単位で表した数の逆数ですから、焦点距離は0.4メートルつまり40センチとなり、メガネ型ルーペと同じ倍率の老眼鏡なのです。 繰り返しますが、この老眼鏡を使って新聞などを読んでいるときに1.6倍に拡大して見えている、などという意識は全くありません。 ハズキルーペのコマーシャルで、掛けたとたんに「ワーッ!大きく見える~!」と言ってるのは全くの演技ですね。 画像真ん中のメガネは、パソコンの画面を見るときに使っている老眼鏡で、100円ではなかったがやはり安物の既製品で、度数は2.0つまり焦点距離50センチですから、拡大率1.5倍のメガネ型ルーペということになるんでしょうかねぇ・・・・ 追記 私の妻は近視、つまり近くにはピントが合うので、新聞などは近視用のメガネを外して読んでいます。 しかし、後期高齢者ともなると、さすがに近点が遠ざかるようで、近くが見にくいとボヤくようになりました。 そこで、私が使っているような既成の老眼鏡をすすめたのですが、どうも目に合わないとかで、受け付けません。 それではと、眼科医に処方してもらって老眼鏡を新調しました。 メガネ店では、老眼鏡とは言わず、読書用メガネつまりリーディンググラスと称しているようでした。 出来上がった初めての老眼鏡をかけてパソコンの画面を見た妻が、「ワーッ、大きく見える!」と、ハズキルーペのテレビコマーシャルみたいなことを言ったのにはビックリ! 処方箋を見るとレンズは+1.00D、つまり焦点距離1メートルなので、そんな弱い凸レンズで物が大きく見えるはずはなかろうと思うのですが、上記の一般的なルーペの倍率の式に当てはめると1.25倍なのですから、本人には大きく見えているんでしょうかねぇ??? 私が常用している老眼鏡の2~2.5Dからみれば、1Dのものなど、あってもなくてもいいようなものではないかなぁ・・・ |
ウサギに超音波検査(2020.2.15) |
昨年のことなのですが、我が家で飼っているいるウサギが、かなりの量の血尿をするようになりました。 そのウサギは、ホームセンターのペットコーナーの特売で買ったネザーランドドワーフです。 しかし、買った時からいささか大柄でしたが、その後どんどん成長してネザーランドの標準体重の倍近くになり、耳も大きな堂々たるうさちゃんになりました。 どうやらネザーランドドワーフというのは売らんかなのネーミングで、単なるヨーロッパ穴ウサギのようです。 それはともかく、血尿はほっとけないので、タウンページで見つけた、犬猫だけでなく幅広く小動物を扱うという、隣町の動物病院へ連れて行きました。 その病院が、私のかかりつけのクリニックよりもずっと大きくて立派なたたずまいなのにはビックリ! しかも、診察してくれた獣医さんが超音波エコー検査をしましょうと言ったのには二度ビックリ!! 診察室の隣部屋から運び込まれたのは、大きさが小ぶりなだけで、私が毎年受けている超音波エコー検査機と見た目はそっくりです。 なじみのあるGEというロゴマークが見えますから、アメリカのゼネラルエレクトリック製のようです。 若い女性の助手が二人がかりで、仰向けに押さえつけたウサギのお腹に何やら液体を塗り付け、お医者さんが小さなプローブを押し当てます。 モニターに映る例の砂嵐みたいな画像を指しながらの診断によると、血尿ではなく、子宮内膜炎による出血とのこと。 根本的治療は子宮と卵巣の摘出手術なのだが、9歳とウサギとしては高齢なので、どうするかは飼い主の判断だと言われ、手術はしないでくれと即答。 粉薬を処方され、与え方も教えてくれたが、指先で歯茎に擦り付けるというのは、だっこすら嫌がるうちのウサギには到底無理。 あれこれ試みた結果、好物のドライフルーツにまぶして与えて数か月、なんとか出血がほぼおさまっています。 ところで皆さんは、ウサギについてのこんな言い伝えを聞いたことはありませんか? 曰く、ウサギに水を与えると死ぬ! 私が小学生だったころには、それは常識として流布しており、学校に飼われていたウサギに、道端で取ってきた夜露に濡れたオオバコの葉をくれるときには、水気をすっかり拭き取ったりしたものです。 ところが、ウサギと一緒に買った飼育セットには給水器があり、ケージに取り付けておくと、ピチャピチャごっくんとうまそうに飲んでいるではありませんか! あの伝説は何だったんでしょうかねぇ・・・ |
股旅演歌にはまる(2020.3.8) |
〽男ご~こ~ろ~に 男がほ~れぇ~て~ 年配の方ならご存知でしょう、昭和10年代の初めごろに東海林太郎が歌って大ヒットした股旅演歌の代表曲「名月赤城山」です。 そのころの私は、まだ小学生にもなっていない子供でしたが、そのメロディーはしっかり記憶に刻まれています。 この歌が最近になって私の心に蘇ったのは、歌い出しの数フレーズだけで聴く人の心を掴みとる抜群の歌唱力の島津亜矢が歌うこの曲を聞いたからです。 赤城山の麓の渋川市でのコンサートで島津亜矢が歌ったのを聴いた人のYouTubeに寄せたコメントが、その見事さをよく表しています。 「渋川のこの名月赤城山を見て度肝を抜かれた。 どうせ地元群馬へのリップサービス程度の歌唱と 思って甘くみていた。仰天! 島津亜矢恐るべし、お見それしました。」 この歌を聴くだけでなく、趣味にしているギターでも弾いてみようと、持っていた演歌独奏曲集の譜を練習し始めました。 編曲者名は書かれていないのですが、私の腕前にちょうど合う難易度で、とは言っても全くそのままとはいかず、ところどころ変えて何とか弾けるようになりました。 そこで調子付き、島津亜矢の歌声に惹かれて、大利根 月夜と大利根無情の2曲の独奏譜をネットで見つけて購入しました。 こちらも編曲者名が無いのですが、弾いた感じでは名月赤城山と同じ人のようです。 しかし、役人に追われる博徒の首領や、用心棒を世過ぎとする落魄の武士の心情を綴ったこれらの歌が、老いた心にかくも沁みるのは、島津亜矢の歌声のなせる業なんでしょうねぇ・・・・ ところで、我が女房殿は、テレビ画面にクローズアップされた島津亜矢の顔を見ながら、しみじみと「天は二物を与えないのよねぇ」などと、たいへん失礼なことをのたまうのです。 でもこれは、亭主が熱をあげている女性演歌歌手が、いわゆる美人ではないことへの安堵の気持ちの表れかもしれないなぁ・・・ 追記 島津亜矢 讃 (2021.1.8) 島津亜矢は、演歌だけでなく、様々なジャンルの歌にも挑戦しています。 いや、挑戦などという言葉を使ってしまいましたが、ご本人はそんな気負いはさらさらなく、歌いたいから歌っているというだけのことなのでしょう。 実際、何を歌っていても楽しそうですし、歌い終わった後の満足げな表情がそれを表しています。 歌唱力の高さに定評ある島津亜矢ですが、その歌をいろいろと聞いてみて感じることがあります。 それは、これと言った特別の歌い方などはしてはいない、演歌ではうなり節が少し入るぐらいで、どれもそのまますなおにストレートに歌っているだけなのではないかということです。 そのことをよく表しているのが、彼女が歌う文部省唱歌「仰げば尊し」でしょう。テレビの歌番組での歌唱がユーチューブにアップされていますので、ぜひお聴きになってみてください。これがセリフ入り股旅演歌の名手と同一歌手だとは・・・・・ すなおに歌っているだけで人の心に響く、それが彼女の歌唱力というものなのでしょう。 ですから、島津亜矢の歌真似ができる物まね芸人はいないのではないかと思うのですが・・・・ 島津亜矢は、その歌唱力を称える「歌怪獣」というニックネームを捧げられていますが、NHKはそれを使いたくないようで、2021年の新春歌謡番組では「超絶圧倒的歌姫」などという???な紹介のしかたをしていました。 |
赤チンとヨーチン(2020.5.17) |
先ごろ腹部の手術を受けたのですが、その傷跡の周りの皮膚が薄い黄色に染まっています。 たぶんそれは傷口の化膿を防ぐために塗られた殺菌薬の色ではないかと思うのですが、 傷口に塗られた殺菌消毒薬の色で思い出すことがあります。 昭和20年代のことですが、当時まだ小学生だった私は母に連れられて、胃潰瘍の手術を受けたばかりの親戚の叔父さんを見舞いに行きました。 叔父さんが見せてくれたお腹の傷の回りが、赤チンで塗りたくられて、真っ赤だったことを今でも鮮明に覚えています。 そうです、赤チンはそのころの代表的な殺菌消毒薬で、一般家庭に広く普及していました。 学校の保健室の常備薬でもありましたから、転んで膝を擦りむいたりした生徒はみんな赤チンを塗ってもらったものでした。 しかしこの赤チン、正式名称マーキュロクローム液は、その名のとおり水銀(マーキュリー)を含んでいるために有害物質というあらぬ疑いをかけられたり、その色合いが嫌われたりして、次第に使われなくなり、最後に残ったメーカーも近々生産をやめるそうです。 話はあちこちに飛びますが、昭和50年代の終わりごろに、一家で初めての海外旅行としてハワイへ行ったときのことです。 海岸で子供が足にちょっとした怪我をしたので、ホテルのフロントで何か消毒薬を借りて塗ろうとしたところ、そんなものは用意していないとのつれない返事。これが日本ならすぐに救急箱などを持ち出して手当をしてくれるのになぁ、と思いつつ、じゃぁファーマシーはどこにあるかと聞きました。 すると、ファーマシーに何の用があるのか、と問い返されたので、消毒薬を買いたいのだと答えると、それならファーマシーではなくドラッグストアに行けとのこと。当時まだ日本ではドラッグストアが普及していませんでしたので、へ~ぇそういうものかねと店へ行きました。 棚にぎっちりと並んだ商品を見て、これじゃ自分で探すのは無理と、店員の女性にマーキュロクロームが欲しいと言ったのですが、通じない様子。 もう一度ゆっくりていねいにマーキュロクロームと言ったところ、その女性ニヤッと笑って「オー、マックロクローム!」 てやんでい、何が真っ黒でぃ、黒チンじゃねぇぞ! なお、ハワイ滞在中は、うちのパパは英会話ができると、母と子供はいささか尊敬の眼差しでしたが、その眼差しも日本へ戻るとともに消えました。 また話は昔へ飛びます。 私は中学生のとき保健委員をさせられたことがあります。 そのころはまだ戦後の混乱期でしたから、学校に保健室はあっても、保健の先生つまり養護教諭などは配置されてはいませんでした。 いやあるいは、何かの教科の先生が名目上の養護教諭になっていたのかもしれませんが、保健室はいつも無人でしたから、保健委員の私が怪我をした級友を連れて勝手に保健室へ入り込んで手当をしていました。 私はそのころから殺菌消毒薬として、赤チンよりもヨーチンつまりヨードチンキのほうを愛用していました。 なぜなら、赤チンと違ってヨーチンは傷にしみて痛いという欠点がありますが、傷の治りが早く、皮膚に色が付くことも少ないからです。 ですから、当然保健室へ連れ込んだ友人の傷にもヨーチンを塗り付けるので、みんなに嫌がられていました。 ところがある時、その私が指に大怪我をしてしまったのです。 そのころ一部の悪ガキの間でピストルの手作りが流行っていて、私も見様見真似で作っていたのです。 その手製ピストルが暴発し、左手の中指の付け根の肉を吹き飛ばしてしまったのです。 大きな傷口からモワ~ッと湧き出す血を、包帯でグルグル巻きにして押えて止めたので、親には何とかバレずに済みましたが、登校したとたんに悪友どもの目に留まってしまい、何人もに取り囲まれて保健室へ連れ込まれました。 抵抗むなしく抑え込まれ、日頃の恨みを晴らすのはこのときと、その大きな傷口にヨーチンを注ぎこまれました。 ところが、さぞかししみて痛むと思いきや、何の感じもしないのです。怪我を負ったそのときも、ジーンと指が痺れて何の痛みも感じなかったのですが、その状態が続いているようなのです。 「やせ我慢をするな!」と言われても、我慢にも何にも、感じないのですから平気で、拍子抜けして私を開放した級友たちと共に無言で教室に戻りました。 その後傷は、ヨーチンの効き目か、きれいに治り、今ではその痕跡がかすかに残るだけになっています。 、 |
黒色火薬と綿火薬(2020.6.22) |
前項でお話しした手製ピストルに込めた火薬についての思い出話です。 最初に使ったのは雷汞(らいこう、雷酸水銀)で作られていると言われていたものでした。 え?そんなものを中学生がどうやって手に入れたのかですって? 陸上競技での号砲、つまり、ヨ~イ・ドン!のドンに使われるピストル用に右の画像のような紙火薬が売られていて、子供でもおもちゃ屋などで簡単に買うことができたのです。 これに貼られている赤い薄紙を剥がし、ポツポツと塗り付けられている火薬を集めるのです。 その集めた火薬を入れた小さなガラス瓶を、うっかりズボンのポケットに入れたまま走ったところ、火薬どうしがこすれて発火し、ボン!と爆発したことがありました。 そのまま家へ帰ってズボンを脱いでみたところ、ポケットの縫い目は全部ほどけていて、あるはずのガラス瓶のかけらなど何にも残っていませんでした。 そのあたりの太ももの皮膚は軽く焼け焦げており、その跡はずっと残っていましたが、さすがに後期高齢者の今となっては消えました。 もっと安全な火薬をと言うことで考えたのが、世界最古の火薬である黒色火薬の製造です。 黒色火薬の原料は硝酸カリウム、硫黄、木炭ですが、木炭は薪とともに当時の家庭用燃料の主役でしたし、硫黄も附木の材料として家にありましたが、問題は硝酸カリウムです。 そこで、今だから言いますが、狙ったのは中学校の理科用薬品戸棚です。 当時私は科学部の部長をしていましたので、先生が常駐していない理科準備室への出入りはフリーパスみたいなものでした。 家から持ってきた木炭と硫黄の粉と、戸棚から失敬した硝酸カリウムとを、不注意にも磁製乳鉢に入れて乳棒で混ぜ合わせたところ、シュワッ!と発火させてしまいました。 立ち昇った白煙が室内にうっすらと広がったところへ、隣の職員室から先生が一人入ってこられたのですが、怪訝そうな様子ではあったものの、何のお咎めもなかったのは幸いかつ不思議でした。 黒色火薬の試作は家でも試みました。 当時の便所は汲み取り式でしたから、溜まった尿に含まれている窒素が周りの土に浸み出して硝酸化合物を作ることがある、というようなことを何かで読んだので、それを取り出してみました。 便所の周りの湿った土を空き缶に入れ、水を注いでかき回し、上澄みを別の空き缶に移して煮詰めたところ、耳かき一杯ほどの白い粉がとれました。 それに木炭と硫黄の粉を混ぜ、マッチの火を近づけたところ、シュッと小さな音を立てて燃えましたが、量産どころではなく、それで終わりました。 その後、高校生のときには、アルバイトに行ったメッキ工場の若い工員に濃硫酸と濃硝酸とを分けてもらい、それで綿火薬を作ったりしましたが、やがてそういう危ない遊びからは卒業しました。 さて、余談の余談ですが、昨今の高校生は、手作りどころか、スミス&ウエッソンという、カメラで言えばニコン・キャノン級の製品を入手しているというのですから・・・・ |
科学部長の役得 |
科学部の部長をしていた中学生のときのお話の続きです。 何年生の時のことか忘れましたが、夏休み中の科学部の課題として、ウサギの骨格標本をつくることになりました。 科学部顧問の男の先生が連れてきたのは、なんと値段が高いと聞いているアンゴラウサギでしたが、気にしなくてもよいとのことでした。 生きているウサギを前に、さてどうしたものかと首をひねっているところへ、女の理科の先生が通りかかり、こんなことをおっしゃいました。 「骨格標本を作る前に、麻酔をして腹を切り開いて内臓を観察し、切り口を縫っておけば生きているから、何回か内臓の観察ができるわよ」 いかに理科の先生とはいえ、女性の口からそのような残酷な話が出るなんて、私の女性観を根底から揺るがしたご発言でしたねぇ・・・・ これまた余談の余談ですが、その先生はたいへん豊かな胸をお持ちでしたので、私たち男子は陰でミルクタンクという尊称を奉っていました(当時にはボインという言葉はありませんでした)。 その先生は、少しばかり理科の成績が良かった私を気にかけ、定期テストでへまをして減点された私を廊下で呼び止め、立ち話でご指導下さったことがありました。 しかし、目の前にある先生の胸のふくらみの、お話につれての微妙な揺れ動きに目が奪われ、ありがたいご注意は一切耳に入りませんでした。 さて、ガラス鐘に押し込めたウサギに、麻酔薬として、たしかエチルエーテルをたらしたのですが、麻酔が効かないと可哀そうだからと、どぼどぼと注ぎ込んだので、すぐに動かなくなり赤かった目がスゥッと白くなって死んでしまいました。 肉をあらかたそぎ取った骨を苛性ソーダの水溶液に入れて加熱し、残った肉を溶かし去ったのですが、このときもよく溶けるようにと、苛性ソーダを多くしたので骨までが溶けかかるなど、散々な出来栄えの骨格標本作りでした。 夏休み中の活動でしたので、アイスキャンデーでも食べて休憩せよと顧問の先生からなにがしかのお金を頂戴してあったのですが、日が進むにつれ参加する部員が一人減り二人減りし、とうとう最後には部長の私一人だけになってしまったのです。 残ったアイスキャンデー代を独り占めした夏休みの一コマでした。 |
夜に駆ける(2021.6.25) |
前回の書き込みからもう1年も経ってしまいました。 その間に新型コロナウィルスの蔓延という大変な事態が進行しました。 いえ、私が感染してエクモの世話になっていたので、書き込むどころではなかった、というわけではありません。 盲腸癌が見つかりはしましたが、コロナ騒ぎのために手術が延期させられることもなく、お腹に四つの穴を開けた腹腔鏡手術で無事に摘出してもらえたのは幸いでした。 入院中は、感染防止のため、付き添いや見舞いは一切禁止でしたので、病棟内がたいへん静かだったのは有難かったですね。 それはさておき、この駄文をお読みくださっている方々は「夜に駆ける」と聞いて、ははぁあの事だな、とおわかりになったのでしょうね。 私は、これが2020年で最も売れ紅白にも初出場した曲であることを、ついこの間までまったく知りませんでした。 紅白はここ何年も視聴してないのです。 じゃぁどこで知ったかというと、島津亜矢が民放の番組でこの曲をカバーした様子をユーチューブで見つけたのです。 私のように演歌で育ったオジサン(イの字が抜けていると娘が申します)の耳には、え?何これ?という、まったくの異次元の歌という感じでしたね。 まぁ、歌詞に1番2番などの区切りがないのは、中島みゆきの「時代」などで慣れてはいますが、それにしてもこのリズムとテンポ、演歌オジサンは面食らうのみです。 だいいち、今この文を書きながら思い出してみても、メロディーがさっぱり浮かんでこないんですから・・・・・ でも、私の娘とその娘、つまり孫とは紅白と一緒になって熱唱したと言うんですから・・・・・ しかし、ド演歌歌手島津亜矢は、この歌を苦もなく楽しそうに歌いあげるのですから、まさに歌怪獣ですねぇ。 ついでにこのカバーも聞いてみてください。 その後、彼女はこんな曲も歌っています。 この動画の見どころ!?は、歌い終わった後でほっぺたを膨らませ大きく溜息をつくところです。さすがの歌怪獣も大変だったようですね(^^;;;) |
怪獣、怪物、バケモノ、そして神(2021.11.13) |
これらはすべて歌手島津亜矢に捧げられた賛辞です。 マキタスポーツという変わった芸名のミュージシャンが、紅白歌合戦で聴いた「帰らんちゃよか」の島津亜矢の歌唱力に驚嘆して名付けた歌怪獣というニックネームは、たちまち世に広まり、歌手ご本人もその名を佳しとしてコンサートを歌怪獣来襲ツアーと銘打っています。 歌手水森かおりは、何かの歌番組で語った無名時代の思い出話の中で、西のほうにとてもかなわない怪物がいて、それが島津亜矢だったそうです。 ユーチューブでは、、ボイストレーナーの方が開設している「シゲルちゃんねる」で島津亜矢の歌唱力の凄さを何回も取り上げています。 まずはこちらをご覧ください。取り上げている歌はこれです。 次はこれをどうぞ。歌はこれだと思います。 極め付きはこれです。歌はこちら、そしてこちらも。 これらについて、ぜひ本人の歌唱動画を入れて解説してほしいという要望が寄せられていますが、そのことについてはこう答えています。 |
ドブに落ちても 根のある奴は (2021.11.16) |
いつかは蓮(はちす)の花と咲く と続くこの歌詞は、ご存知、映画「男はつらいよ」の主題歌の2番の歌い出しです。 今日の読売新聞の朝刊に載った記事を読んだとたんにこの歌詞が頭に浮かびました。 「小学生の頃、難解な詰将棋の問題を考えながら歩いていたら何度かドブに落ちた。母の裕子さんは「また服を汚して、と思いましたけど、好きなことを、とことん考え続けるのはいいこと」と感じながら、洗濯機を回したという。」 そうです、将棋タイトル獲得の最年少記録を大幅に塗り替えた藤井聡太四冠のエピソードです。 しかし、藤井さんはまだ19歳ですから、たかだか十数年前の話なのに出てきたドブという言葉に懐かしさがこみあげました。 なぜって、私の少年時代には、いたるところにドブがありましたから。 でも私は、落ちもせず、花と咲くこともなく今に至っております。 ドブにはいろいろと思い出がありますが、それについてはいずれ別項で・・・ |
12月8日で思い出したこと (2021.12.9) |
今やこの日付けを聞いて、即座に太平洋戦争の開戦日であることに思い至る年代はどのあたりまででしょうか・・・ 私はきのう思い出したことがひとつあります。 終戦の日には私は小学生でしたので、その日のことははっきり覚えていますが、開戦の日にはまだ入学前の子供だったからでしょうか、何の記憶もありません。 きのう思い出したのは、そんな昔のことではなく、歌手島津亜矢が数年前のテレビ番組の中で語った子供時代のエピソードなのです。 子供時代の彼女は、地域のちびっこのど自慢荒らしとして有名で、優勝トロフィーを100本以上も獲得し、とうとう出場を拒否されるに至ったことは何回もテレビで取り上げられています。 そのようなエピソードの中で、私がきのう思い出したのは、貰った優勝賞品の中で最も高価だったのは何だったかという話です。 それはハワイ旅行の招待だったそうです。 では、それで彼女はハワイに行ったかというとさにあらず、お祖父さんにプレゼントしたのだそうです。 ところがお祖父さんは断ったそうなのですが、その理由が何と、わしゃハワイには戦争で行ったけん、もう行かんとばい・・・(怪しげな熊本弁をご容赦ください) 番組では、みんなが笑ってその話は終わり、別の話題に移ってしまったのですが・・・ |
柳家小三治と島津亜矢(2022.8.17) |
柳家小三治に関するユーチューブをあれこれ探しているうちに、2019年にテレビ北海道が制作したというドキュメンタリー番組を見つけました。 19歳で柳家小さんに入門した4年後には二つ目に昇進し、実力・人気上々まさに順風満帆だった彼に師匠の小さんがこう言ったそうです。 お前の噺は面白くねぇな。 以後、この言葉が小三治の心に重く沈み暗中模索の日々の40代の頃、仲間とともにオートバイで北海道の大地を駆け巡りながら、落語とは縁の薄い北海道各地で開いた高座が彼を進化させ、その答え、極意中の極意に到達したのだそうです。 それは、登場人物によって声音を変えるのは噺家じゃない。 その人物になり切って演じればよく、声を変えることではなく、どういう心でその人の心を伝え表すのか、それが噺家なのだ。 と、ここまで小三治の話を聞いたときに思い当たったのが、演歌歌手島津亜矢がNHKの番組での桂文珍との対談の中で、いろいろなジャンルの歌を歌えるのはどうしてかという文珍の問いかけに答えたこの言葉です。 イントロが流れてくると、なんとなくその世界にすっと入っていますので、あまり演歌だからとか違うジャンルだからとかいうのはないです。 そして、こうも言ってます。 歌を大好きな思いはずっと変わらないが、今少しだけまわりを見るゆとりができたのか、歌っていてほんとに幸せでほんとに楽しい。 参考までに両番組へのリンクを挙げます。 柳家小三治 島津亜矢 なお、この桂文珍の島津亜矢との対談は、島津亜矢の内面を巧みに引き出した見事なものだと思います。 |
島津亜矢と辻井伸行(2022.10.10) |
ユーチューブの「島津亜矢[公式]歌怪獣チャンネル」に「島津亜矢が質問に答えてみた」という、姿も気持ちも普段着のままという、まことに島津亜矢らしい一コマがあります。 その中の、新曲「夏つばき」と「白木蓮」のレコーディングにどのくらいの時間がかかったか、という質問にこう答えています。 両方で2時間弱ぐらいですかね。 私は長い時間集中力が保てない。 だから歌を覚える時もそうですね。 長く何日もかけて勉強するっていうのは絶対出来ないので、この日って決めて1時間とかでバッと覚える、集中するという感じですかね。 これを聞いて思い出すのは、彼女があちこちで語っている幼少時のエピソードです。 それは、子供の頃に歌を覚えさせられたとき、母親にメロディーも歌詞も15分間で全部覚えろと言われ、覚えられないとトイレや押し入れに閉じ込められた、という話です。 その15分が1時間になっただけで、ご本人がおっしゃっているように楽譜が読めないので、あの話題になったホイットニーヒューストンのカバー曲も、耳で聞くだけで覚えているのです。 ユーチューブに挙げられているカバー曲への視聴者のコメントの中には、演歌とは程遠い歌を無理やり歌わされて苦労しているのでは、といったものもありますが、とんでもない話しで、苦労どころか軽々と自分のものにし楽しんで歌っていることは、歌い終わったときの表情で明らかです。 楽譜なしで耳で聞いて覚えると言えば、あの盲目のピアニスト辻井伸行もそうですね。 さてここで自分自身のことを持ち出すのもなんですが、何年たっても私の弾くギターが上達しないのは、手先の器用さで、なんとか楽譜通りの音を出しているというだけで、音を耳で聞いて自分のものにするという能力がまるで無いからのようだなぁ・・・・・ |