初めてのスチームボート

   闇市のブリキのボート

 終戦後、つまり昭和20年代中ごろのことです。
 当時小学生だった私は、市の中心部の空き地に種々雑多な露天商が店を広げている闇市の見物によく出かけました。
  その店のひとつに、何でも良く付くという、ハンダの微粒をペーストに練り込んだものを売っているおじさんがいました。
 おじさんのまわりに並べてある、そのハンダでくっつけたという見本の中に、ブリキで作ったボートがありました。
 ごく粗末なものだったろうと今では思うのですが、当時の私の眼にはとても魅力的に映りました。
 そこで、ぜひあのボートを作ってみたいと、なけなしの小遣いをはたいて、そのハンダを買って帰りました。
 しかし、小学生の私には、結局そのボートは作れませんでした。

 当時、私の周りの人たちは露天商が並んでいたその空き地を闇市と呼んでいましたので、私もそれが闇市であると思って今日まで来ました。
 しかし今になってある国語辞典をひいてみると、闇市の項にはこう書かれています。
 「闇取引の品物を扱った(バラック建ての)市場」
 どうやら私が見物に行っていたのは正規?の闇市ではなかったようです。

  ブリキではなくステンレスで 

 それから40年ほどの歳月が流れました。

 模型工作を再開しようととりはじめた英誌「Model Engineer」の1995年の2・3月号に、その名も「A Biginner's Boat」という、空き缶を切り開いたブリキ板でつくる簡単なボートの製作記が載りました。
 これを見たとたんに小学生時代の夢が蘇りました。
 そこでさっそく、ブリキ板ではなく、何かに使えるであろうと拾ってきてあったステンレス板を使って作ることにしました。
  え?どこで拾ってきたのかって?
 疑問ごもっともです。いかに平成の世とは言え、そうざらにステンレス板が落ちていたりはしませんよね。
 拾ったのはエアコンの設置工事現場でした。
 その鉄筋コンクリートの建物は、エアコンの設置をまったく考慮せずに建てられたらしく、屋上に置かれた室外機から階下の室内機までの配管は外壁に取り付けられました。
 しかし、配管はむき出しのままではなく、丸めてコハゼ留めにしたステンレス板で覆ってあり、そのステンレス板の端材が下の地面に落ちていたので、それを拾ってきたというわけです。
 初めて作った首振りスチームエンジンの頁でお話ししたように、工事現場などで模型工作に使えそうな金属素材を拾ってくるのは、中学生だった頃からの習性のようですね。

  ハンダではなく銀ロウで 
  雑誌に載った展開図を、拾ったステンレス板に合う大きさに拡大コピーし、切り抜いたステンレス板を折り曲げ、合わせ目をハンダではなく銀ロウで接合しました。
 ハンダ付けにしなかったのは、ステンレス板はブリキ板よりも弾力があるので、軟らかいハンダでは合わせ目をしっかり留められずに剥がれてしまうからです。
 おもだった箇所を点々と銀ロウ付けして全体の形を整え、これで良しとなったところで全部の接合部に銀ロウを流し込みました。
 この工作には、ステンレスという金属の特徴の一つである熱伝導率の低さがとても有利にはたらき、点付けしてある部分の近くを銀ロウの融点にまで加熱しても、その点付けが融けて剥がれるようなことはありませんでした。

 
  もうひとつ蘇ったもの 

  さて、出来上がったボートを見ていると、蘇るものがもうひとつありました。
 中学生の時には、「子供の科学」(だったと思う)に載っていた、波をけたてて進む模型スチームボートの絵に魅せられ、首振りスチームエンジンを作りました。しかし、これも結局スクリューを回すことなく今日に至っているのです。
 そこで、二番目に作ったエンジンをこのステンレス製のボートに載せて走らせ、昔の願いを叶えることにしたのです。

  ボイラーは新しく 

  エンジンと一緒に作った木炭焚きボイラーは、すでにお話ししたように、缶詰の空き缶を利用したものでしたから、とうの昔に朽ち果ててしまっています。
 そこで今度は、イギリスから買った設計図をもとに、銅板を使って本格的に作りました。
 ボイラー胴は、焼きなました銅板を「作るために作ったもの」の頁に挙げた自作の曲げロールで丸め、鏡板は型板を使ってフランジを打ち出し、旋盤で仕上げ削りをしました。
 作った部品は組み立てて銀ロウ付けしましたが、カセットボンベを使ったガストーチひとつでは熱量が足りず、両手に1本ずつ持ったガストーチで加熱しなければなりませんでした。
 このボイラーは、下からアルコールの炎で加熱する、あぶり缶式の簡単なものです。

 
 なお、その設計図に載っている直列2気筒首振りエンジンも作りましたが、その画像を「首振りスチームエンジンのしくみ」の頁の「ラジコン船には2気筒を」の項に挙げました。
 
 
 
  スチームボート走る

  さて、出来上がったボイラーとエンジンとを組み合わせて船体に載せる段になって、子供の時に木切れで作ったゴム動力船で遊んだときには全く気にしなかった、船の安定性という重要な問題に初めて気付きました。言葉だけで理解していたメタセンターなどというような用語が俄然身近になってきたのです。
 あれこれ戸惑いながら、何とか安定して浮かせられるようになったところで、次はラジコンの搭載です。
 私が子供の頃は真空管時代で、ラジコンもエーコン(ドングリ)形の小さな真空管を使い、電源も真空管のフィラメントを加熱するための低圧のA電池と、真空管を作動させるための高圧のB電池という、2種類も必要という有様でしたから、子供どころか大人にとっても遠い存在だったろうと思います。ですから私にはラジコンは高価なものという先入観が染みついていました。
 ところが買いに行ってみてビックリ。いかに簡単な2チャンネルの物とは言え、その値段の安さに改めて隔世の感を深くしました。
 買ったのは秋葉原のラジコン店でしたが、用途を聞かれてスチームボートだと答えたところ、都内ではラジコン船を走らせられる池などはほとんどないのだがと心配されました。
 

 こうして出来上がった初めてのスチームボートは、昔見た雑誌の絵のように波をけたててはいませんが、近くの沼の水面を軽やかなエンジン音を響かせながら進んで行きました。



  座礁そして沈没

 初めてのスチームボートは、走るには走ったのですが、いささかスピードが遅すぎます。これまた初めて作ったスクリューのせいではないかと、ブレードのねじれ加減を修正し、また沼へ出かけました。
 蒸気上げを待つ間に、ふと電池の消耗防止などということが頭に浮かび、受信機のスイッチをいったんオフにしたのが間違いのもと、エンジンが回り出したときにはそのことをすっかり忘れ、そのまま発進させてしまいました。
 でもまあいいや、向こう岸に着いたらスイッチを入れよう。
 ところが航路魔多し、行く手の水面に斜めに突き出していた太いパイプに乗り上げて大きく傾き、船べりが水面下になってしまったのです。なにしろ上面は開けっ放しの船ですからたまりません、どっと水が入り込み、文字通りアッと言う間もなく沈没してしまいました。

  ボートはいずこ

  あわてて家へとってかえし、急ごしらえのサルベージ用具をたずさえ沼に戻りましたが、水が濁っているので船の所在はわからず、ここぞと思うあたりの沼の底をさんざん探ったのですが手応えなし。
 沈めてしまったのは夏でしたので、冬になれば植物性プランクトンなどが減って水が澄むのではと期待したのですが、さほどではなく、やはり船体は見えません。
 やがて春が来ました。
 そうだ、あれは農業用の溜池なのだから、田植えのシーズンには水を落とすのではないだろうか。
 しかし、やっと尋ね当てた溜池の管理者に話を聞いたところ、農地の宅地化が進んだ今ではその役目も終り、水を抜く予定はないとのこと、残念!

 
  レイズ・ザ・モデルボート

 スチームボートが沼に沈んでから3回目の冬がやって来ましたが、どういうわけか沼の水の透明度が例年の冬よりもかなり良いのです。これはひょっとしたらと期待して、犬の散歩かたがた通ったある日、朝日に照らし出された沼の底に、土埃に覆われてはいるものの、船体とおぼしき高まりが見えるではありませんか。おお、あれだ!
 さて、めでたく見つけたものの、岸から5・6メートルほど離れている水底に横たわる船をどうやって引き揚げるかが問題でしたが、サルベージ作業の手順は省略しまして、2年半ぶりに我が手に戻ったモデルボートをそっとわが家に持ち帰り、水をかけて泥汚れを洗い落としました。
 船体はステンレス製なので、さすが不銹鋼、その輝きは沈没前と少しも変わらず、晴れわたった冬の青空を映しています。


  レストア・ザ・モデルボート

 
  引き揚げたスチームボートを点検してみると、もちろんラジコン装置はすべて駄目になっていますが、その他のものは、ユニバーサルジョイントの押しネジのような鉄製品がすっかり腐食しているだけで、エンジンやボイラーの真鍮や銅、銀ロウ付けした部分などは何ともなく、圧力テストでも異常はありませんでした。
 ただ、ハンダ付けで組み立ててあったアルコールバーナーだけは、ハンダが腐食されかかって隙間があいたりしているので、ハンダ付けをやりなおす必要がありました(なお、このアルコールバーナーは、燃料タンクから突き出している金属パイプに詰めてある灯心にしみこんだアルコールが、パイプのスリットから外に出て燃えるという、私にとって初めての変った構造をしています)。
 そして、ラジコンの受信機とサーボを積み替え、つけてなかった排気のオイルトラップを取り付け、ステンレスの地肌のままだった船体を塗装して、初めてのスチームボートは復活いたしました。

 なお、このボイラーはイギリスのNexus社(現 Myhobbystore社)のプラン集の中から買った設計図によって作りましたが、今では販売されていないようです。
 その図にある2気筒首ふりエンジンも作りましが、それについてはまた後でお話しします

  ボイラーを作り替える

 
  その後、この船は廃船にしてラジコンパーツをほかの船に使おうと、ばらしかかりました。
 しかし、記念すべきスチームボート1号艇なのだから保存しようと気が変わっただけでなく、もっと性能のよいボイラーに積み替えてやることを思い立ちました。
 これまでに積んでいたボイラーの欠点は、まず重いことです。
 そのため喫水が深く乾玄は浅くなり、上面が開けっぴろげでコーミングなどもないこの船は、いつも舷側からの浸水を心配しながら走らせなければなりません。
 それから、このボイラーはあぶり缶式、つまり上に置いたボイラー胴を下からアルコールランプで加熱するタイプなので重心が高いことです。
 それを積んだ船の重心も高くなり、不安定でローリングを起こしやすいのです。
 そして火力が弱いのでエンジンの回転も上がらないのです。
 それらの欠点を解消すべく作ったのが、ご覧のブタンガス焚き縦型ボイラーです。
 直径65ミリ高さ80ミリと小ぶりなので、入る水量はこれまでのものより50ccほど少ない150ccですが、20分ぐらいは運転できます。
 組み合わせてあるエンジンは、ボア14ミリストローク20ミリと、かなり蒸気を食うのであまり回転は上がりません。そのかわりトルクはあるので、スクリューをこれまでの径36ミリから一気に56ミリにしてみました。
 

  とてもあの絵のようには・・・

  SRBCの2008年新春走航会で、改装なった初めてのスチームボートを石神井池の水面を走らせてみました。
 まあ昔夢見た波をけたたて進むとまではいきませんが、改装前より数段速く走ってくれました。
 しかし、子供の時に見たあの絵のスチームボートは、たしかボイラーはあぶり缶式のアルコールランプ型熱源で、エンジンは首振り単気筒だったように記憶しています。
 ですから、波をけたてて進む様子を描いたあの絵はスピードをたいへん誇張したものだったなぁと、今にして思うのであります。