2台目の首振りスチームエンジン

  
 今度は口紅のケース

    初めて作った首振りエンジンは片押し(単動)でしたので、2台目は両押し(複動)を作りました。
(片押し、両押しにつきましては「首振りスチームエンジンのしくみ」の頁をご覧ください)
  この画像は後になってフライホイールと支柱とを作り替えた状態のものです。
 1台目のエンジンと同様に、フライホイールは鋳造した鉛製でしたが、のちほど別頁で申し上げるような事情で、搭載船の沈没によって2年半ほど水底で過ごしたために一部が腐食してしまったので、真鍮に作り替えました。
 え?いくら長い間水中にあったからと言って、鉛が腐食するわけがないだろうですって?
 ご指摘ごもっともです。
 このエンジンでは、鉛のフライホイールを真鍮のシャフトにハンダ付けで止めてあったのですが、 水中ではハンダの成分金属の鉛と錫とのイオン化傾向の違いによる電蝕で接合部が腐食したようなのです。
 さて、このエンジンのシリンダーとして利用したものは口紅の真鍮製のケースでした。

 余談ですが、そのころ口紅のケースを利用して望遠鏡の接眼レンズも作りました。
 口紅のケースには、ねじると中の口紅が出入りする仕掛け、つまりヘリコイドが組み込まれていましたので、ピント合わせのために前後に動かす必要がある接眼レンズに打ってつけだったのです。
 中身は、手元にあった小さな2枚の同じ焦点距離の平凸レンズを向き合せた複合レンズ、つまりラムスデン式でした。
 ますますエンジンから話が遠ざかりますが、なぜそんなレンズが手元にあったのかを申し上げます。
 昭和20年代の初め、即ち終戦直後のころですが、日本軍が使っていたという光学兵器などが打ち壊されて街の一角に積み上げられていました。
 砂糖に群がる蟻のように、人々がその兵器の残骸の山に取り付き、使えそうなもの金目のものを漁っており、小学生の私もその一員でした。
 しかし、立派な工具を手にした大人たちには小学生では太刀打ちできず、何とか手に入れることが出来たこまごましたものの中に2枚の平凸レンズがあったのでした。
 そのほかの獲物は、ジュラルミン製の小さな平歯車や傘歯車、何やら四角くて当時としてはとても強力な磁石などでした。
 その磁石を分解してみたところ、中身は黒い粉のようなものの塊で、それが磁力の元でしたが、今で言うフェライトではなかったかと思います。

 
 笄(こうがい)ってご存じ?

 最初に作ったスチームエンジンのシャフトには鉄の釘を利用しましたが、2台目のエンジンでは真鍮の丸棒を使いました。
 その真鍮棒は家にあった笄から切り取ったものでした。
 笄とは日本髪に差し通す髪飾りなのですが、たまたま家にあったものは中央部が真鍮で作られていたのです。
 笄を消滅させても何とも言われませんでしたが、おそらくかなり前から使われることなく仕舞い込まれていて、その存在すら忘れられていたからであろうと思います。 
 事程左様に、少年時代の私は、模型工作に使えそうなものを身の回りから見つけ出し勝手に利用していましたが、そのことで親に叱られたような記憶はありません。

 ピストンは布製

  2台目のエンジンのピストンは鉛の鋳造では作れませんでした。
 その理由の一つは、両押し式のエンジンのシリンダーの下端は片押し式のように開けっ放しではないことです。
 もう一つは、片押し式と違ってピストンの長さに制約があることです。
 そこでどうしたかといいますと、シリンダーの内径よりも少し小さな円盤に切ったブリキの板の中心に穴を開けたものを2枚作り、まず1枚をピストンロッドにハンダ付けします。
 そのブリキ板の上に、シリンダーの外径より大きめに切り取った木綿の布を何枚も重ねて押し込み、もう1枚のブリキ板で挟んでハンダ付けしたものがピストンというわけです。
 その布製ピストンの外周を少しずつ切り縮めてはシリンダーに当ててみるということを繰り返し、油を差してしっくりと滑り動くようにして出来上がりです。
 下のシリンダーカバーにある蒸気漏れ止め(スタッフィングボックス)に詰めたのも木綿の布でした。