私のマイカー物語 
 初めに 

  私は運転免許の返納を考えなければならない年齢となり、今乗っている車が最後であろうということになりましたので、これまでに乗り継いできた9台のマイカーにまつわる思い出話を綴ってみようと思い立ちました。

 まずは運転免許の取得
 
 私が運転免許を取得したのは昭和40年(1965年)で29歳の時でした。
 そのころにマイカーという言葉があったかどうかわかりませんが、身の回りには自家用車を持っている家などなかったし、ましてや自分が自動車を持つことなど夢にも思っていませんでした。
 では、なぜ運転免許を取得したのかと言うと、近々法改正が予定されており、免許試験の合格点が引き上げられて難しくなるので、 今のうちに取っておいたほうがよい、という話を聞いたからなのです。
 じゃぁと、遊園地の車にでも乗るような気分で、自動車学校へ通い始めたのでした。

 通い始めてすぐに送りハンドルを指摘され、前輪をジャッキアップされた車に乗らされ、ハンドル回しの練習をさせられたりしながら、何とか所定の教習を終え、検定試験の日を迎えました。
 検定車に乗り込むとエッ!?と驚かされました。
 検定官である自動車学校の先生のほかに、後部座席にもう一人見知らぬ人が乗っているのです。
 検定が適正に行われているかどうか監査する、公安委員会かどこかの人なんだそうです。
 チェック用紙を手にペンを握って構えているその姿を見たとたんに気が動転し、脱輪等のはっきりしたミスはしなかったものの、結果は不合格。
 再検定を受けるための追加教習で、先生になぜ落ちたと思うかと聞かれ、あがってしまって半ば夢中で運転したようだと言ったところ、それは言わば粗暴運転で、落とされたのは当たり前だそうでした。
 まぁ落ち着いて運転しさえすれば必ず受かるよ、と励まされ、2回目の検定を無事パスしました。
 次の学科試験は受け慣れているペーパーテストですから一発OKで、運転免許を手にすることが出来ました。
 
 その時には気付かなかったのですが、私の免許には「大自二」つまり大型自動二輪免許もついており、後年、私の免許証を見た若い人に不思議がられ羨ましがられたものでした。
 私の免許取得日は昭和40年9月10日なのですが、なんでもちょっと前の9月1日に道交法が改正され、普通免許保有者に大型自動二輪免許が付帯免許として与えられることになったのだそうです。
 もちろん大型自動二輪車なんて触ったことすらありませんから、私にとっては宝の持ち腐れで終わりますが・・・・

 スバル360
 免許取得後5年経った昭和45年(1970年)に購入したマイカー第一号は、名車の誉れ高いスバル360でした。
 名前のとおり排気量360tの軽自動車です。
 
 ここで関係者各位にお詫びいたしますが、これから先掲載する自動車の写真は、どれも著作権無視のネットからの無断借用です。
 愛車の写真がなかったわけではないのですが、なにしろその後半世紀ほど経っていますので、今や終活ということもあって、残っていないのです。

 当時はこのスバル360でマイカー生活を始めた人が多く、私の勤務先の駐車場には何台も並んでいました。
 初めてのマイカーですから、この車にまつわる思い出話は、どれも初めて経験したことがらですので、これからしばらくはいろいろな初めて物語が続きます。 

 まずは初めての事故

 当時は車の置き場所など無い借家住まいでしたので、近くに借りた駐車場に止めていました。
 その駐車場の出入り口は、ダンプでも通れるほど広かったのに、ある日そこを出るときに左後ろのフェンダーを出口の柱にこすってしまったのです。
 知識としては知っていた内輪差というものを身に染みて理解した瞬間でした。

 初めての故障

 県内をドライブしょうと出かけたときのことです。
 踏切で一時停止し、発進したところ、なんだか急に出力が低下し、何とか踏切を通過したところで先に進まなくなってしまったのです。
 エンジンは回ってはいるのですが、アクセルを踏んでも回転が上がらないのです。
 さてどうしたものかと途方に暮れかかりましたが、実に幸いなことに、数十メートル先に自動車修理工場の看板が目に留まりました。
 見に来てくれた修理工場のおやじさんの診断は、マフラーの目詰まり、でした。
 目詰まり??何それ???
 品質の良くない燃料や潤滑油を使うと、排気中のタール分がマフラー内部に溜まり、マフラーが冷えているうちはいいが、走り出して暖まるとそのタールが膨らみ、消音のためにたくさん開けてある小穴を塞ぎ、エンジンの背圧が高まり、出力が落ちてしまうのだそうです。
 どうやって家へ帰りついたか覚えていませんが、その車は中古でしたので、すぐ購入店に持ち込み、マフラーを交換してもらいました。

 初めての追い越し
 
 これは初めてだったかどうかは定かではなく、恐ろしかったという点で記憶に残っている追い越しです。
 勤め帰りの通勤路でのことです。
 遅い大型車の後ろについてしばらく走っていたのですが、この先ずっとこの車の後塵を拝しているのはたまらんと、ゴルフ場に沿って数百メートル続く直線路で追い越すことにしました。
 少し右によって前方を窺うと、はるか先まで対向車はありません。
 それではと追い越し始めて気付いたのですが、その車は長尺物運搬用のトレーラーでした。
 唸りをあげて回っている何軸ものタイヤを横目にアクセルを踏み込むのですが、いや、そのトレーラーの長いのなんのって、無限に続くんじゃないかという感じで、対向車が来たらどうしようと生きた心地はありませんでしたね。
 でも、何とか追い越せ、こうして今日まで生きながらえております。

 初めての脱輪

 田んぼの中の広めなあぜ道を走った時のことです。
 車が突然ガタンと左に傾いて止まってしまいました。 
 道端に草が生い茂っていて気付かなかったのですが、小さなU字溝が隠れていて、そこへ前後輪ともに落ち込んでしまったのです。
 乗っていた私と妻とではどうすることも出来ない状況でしたが、近くで農作業をしていた人たちが駆けつけてくれ、みんなでよいしょと持ち上げて路上へ戻してくれました。
 360tの初期の軽自動車は軽かったんでしょうね、見ててもオモチャの自動車のようでした。

 初めての縦列駐車

 隣接する東京都を通り抜けて、横浜の山下公園へ行ったときのことです。
 公園沿いの道端には、車が縦列にずらっと並んで止めてありましたが、まだ隙間が空いていましたので、そこへ入れることにしました。
 その隙間を少し通り過ぎたところでハンドルを右に切って止まり、バックして隙間に入りながら、今度はハンドルを・・・と、教習所で習ったか本で読んだかのやり方でめでたく駐車することが出来ました。
 ところが、公園を散策して戻ってみると、前後の車が入れ替わっていて、私の車の前後の隙間がだいぶ狭くなっているのです。
 そこから抜け出そうともがいていると、どこからか何人ものおじさんが現れ「ハイ、そこでハンドルを右に目いっぱい切って少し進む、ストップ!」などとコーチしてくれ、何とか脱出することが出来ました。
 こういう親切な野次馬の存在に感謝!
 
 これで家へ帰れたかというと、さにあらず、次なる難関が待っていました。
 来たときは交差点を右折したのだから、帰りはそこを左折すればよかろうと進んだところ、工事か何かのため、左折禁止になっているのです。
 なにしろそこは横浜という大都会の道ですから、立ち止まって考えるなんてことは出来ませんので、右折して、その道を戻って来ることにしたのです。
 どうやって戻るかというと、無謀にも大通りでUターンしようとしたのです。
 道の真ん中で向きを変え、対向車線へ流れ込もうとしても交通量の多い道ですから、すでにあたりは暗くなってヘッドライトを煌煌と輝かした車たちが怒涛の如く流れていて入り込めません。
 ところで、どうしてその交通量の道の真ん中で止まっていられたのでしょうか・・・
 今はありませんが、当時の横浜には市電つまり路面電車が走っており、そのレールの上で止まっていたのです。
 市電が走ってきたらどうしようと気が気ではありませんでしたが、近くの交差点の赤信号のおかげでしょう、車の流れに切れ目ができ、やっと家路につくことが出来ました。

 初めての東名高速

 女房殿のお望みで伊勢志摩国立公園の賢島へ出かけようと、初めて東名高速に乗り入れることになりました。
 「清水の舞台から飛び下りるよう」という表現がありますが、初めての高速道はまさにそれでした。
 厚木インターから入ったのですが、流入路でそれッとばかりにアクセルを踏み込み、なんとか本線に流れ込めたときの安堵感は何とも言えぬものでした。
 しかし、それからあとは軽の悲しさ、すべての車に抜かれっぱなしで、追い抜いた車の後部座席の若い女性が、必死に走るわがスバル360を指さして大笑いする有様でした。
 でも、御殿場に向かうあたりでは、登坂車線であえぐ大型車両を何とか抜くことが出来はするのですが、それも一時のことで、平坦路になればたちまちその車に抜き返されてしまいます。
 ところが、あろうことかあるまいことか、富士市あたりを走っているときに、同じスバル360が追い抜いてゆくのです。 
 エッ!そんなバカな!!とアクセルを、それこそ床につくほど踏み込んでもスピードは上がらず、どんどん引き離され、やがて見えなくなってしまいました。
 私が買ったスバル360は上級グレードだったようで、シフトノブにはODという文字が刻まれていました。
 ODとはオーバードライブなのですが、当時の私はそれがどういうはたらきをするものなのか十分に理解していなかったので、いつもオーバードライブまでシフトアップして走っていました。
 ですから、サードギアにシフトダウンしてアクセルを踏み込めば、あるいは追いつけたかもしれない、ということに気付いたのはかなり後になってからでした。
 
 当時の軽自動車のナンバープレートの登録地表示は漢字一文字だったようで、豊橋で東名を降り給油に寄ったガソリンスタンドでは、若い店員さんが埼の字を見て、いったいこの車はどこから来たんだろうと首をひねっていました。

 賢島への往きは伊良子岬からカーフェリーで鳥羽へ渡り、帰りは伊勢湾をぐるりと周りましたが、よくもまあ360tの軽自動車で行ってきたもんだなぁ、と我ながら感心します。

 初めてのことがらは、まだまだあるのですが、この辺で次の車に移ることにします。

 トヨタ・パブリカ
  やがて子供ができたりしたこともあって、もう少し大きい車に買い換えようということになりました。
 そこで、スバル1000が良かろうと営業所へ行ってみたところ、もう製造販売は終了したとのことで、後継車としてスバルレオーネを提示されました。
 しかし、そのレオーネは、排気量がたしか1400tと大きいだけでなく、そのスタイルがいやにウスデカイと言う感じなので、こりゃダメだと店を後にしました。
 
 当時は日産サニーとトヨタカローラとが覇を競っており、隣の車が小さく見えま〜す、などと言うえげつないコマーシャルが流れたりしていたのですが、私はその1ランク下のトヨタ・パブリカを選びました。
 日産にはチェリーという小型車があったはずなのですが、どういうわけか検討対象にはなりませんでした。
 
  パブリカという名前は、パブリック・カーつまり大衆車という言葉を略したものでしたが、その名前が一般にどう受け止められていたかは、そのころ新築した我が家の脇を通りかかった人が停めてある車を見て「な〜んだパブリカかぁ」と聞こえよがしに言ったことが表していました。

 なお、後年知ったのですが、私が買いそこなったスバル1000という車は、かの辛口自動車評論家の故徳大寺有恒をして名車と言わしめた優れものだったそうです。

 トヨタ・スターレット
 次に乗り換えたのがこの車ですが、最初はパブリカ・スターレットと呼んでいたように、パブリカの後継車です。
 この無断借用した写真だと、背景の建物のせいでしょうか、堂々とした車に見えますが、こじんまりとした車で、そのデザインにはジウジアーロが関係したとかしないとか言われていたようです。
 
 この車では、氷結した路面でのスリップを初めて体験しました。
 
 前日に降った雪がほとんど溶け去ったあくる朝の出勤途上でのことでした。
 雪解け水で濡れた路面を進み、川を越す橋へ向かうゆるやかな坂道にさしかかったときです。何台もの先を行く車が、脇腹をこちらに向けるおかしな向きになりました。ハテ?と思った瞬間気付きました。凍った路面でスリップしたのです。
 後続車が次々と追突している様子に、慌ててブレーキを踏みました、が、こちらもスリップしたようで、ブレーキだけでなくハンドルも効きません。
 カウンターステアなどどいう言葉が頭をよぎりましたが、単なる知識が急場で役立つはずがなく、止まってくれるのを祈って、ただひたすらブレーキを踏み続けるのみです。
 その結果は、追突寸前で車が止まり、後続車にぶつけられることもなかったので、まさに安堵の胸を撫でおろしました。
 そして、橋のように、道路が地面から離れている路面は冷えやすく凍りやすいということを、身に染みて理解した経験でした。

 ニッサン・ブルーバード 
   スターレットは1000cc車でしたから、もう少し大きい車に乗り換えるとしたら、トヨタならカローラ、ニッサンならサニーと言うのが順当な道筋なのに、それを飛び越してブルーバードを買うことになったのにはわけがありました。
 
 その頃には二人の子供も大きくなり、長旅をスターレットの狭い後部座席で過ごすのは大変になってきました。
 そこで、女房の実家にあるブルーバードを借りることにしました。
 ところが実家の弟の嫁さんが、理由は何だったか、貸し渋ったんだそうです。
 カチーンときた我が女房殿が、何よ!うちだってブルーバードぐらい買えるわよ!!ということになったのです。
 
 思わぬ成り行きでブルーバードに乗り換えられることにはなったのですが、女房殿はクルマのグレードなんかには全く関心がないので、ブルーバードでありさえすれば何でもよく、安ければいいとスタンダードにしようと言うのです。
 え〜?とは思うものの反対は出来ず営業所に行ったところ、こんなことを言われました。
 
 スタンダードというグレードのクルマは営業車として使われるのがほとんどなので、常時在庫などはされていないため、納車にはかなりの日数がかかりますよ。
 
 それでは旅行に間に合わないので、やむなくその上のデラックスになりました。
 この無断借用の写真のクルマのグレードはわかりませんが、デラックスとは一目でわかる違いがありました。
 ボディの下のほうに通っているサイドモールとかいう飾り?がデラックスには無いのです。
 このブルーバードは、たしか5代目の810型というものだったようで、買ったのは1600ccでした。
 
 このクルマの思い出は、夜の濃霧の中での山道下りです。
 福島県の磐梯朝日国立公園を見物し、麓の温泉地へ向かう頃には日も落ちて暗くなってきましたが、下り始めた山道がいきなり濃い霧に突っ込んでしまったのです。
 数メートル先しか見えないような濃霧なので、先行車のテールライトを頼りに、必死の思いでハンドルを握っていましたが、その頼りにしている車がドライブインに入ってしまったのです。
 そこで次に頼りにしたのが路側帯の白線です。
 普段は気にも留めなかった白線の有難味が身に染みた経験でした。

 さて、このブルーバードに何年か乗って買い換えたのが、同じブルーバードの6代目の910型で、今度は上級グレードの1800SSS.EXになりました。
 SSSとはスーパー・スポーツ・セダンだそうで、EXは何だったのか、と言うより、EXだったかどうかも確信はありません。

 このブルーバードで初めてオートマチック車になりました。
 オートマチック車は坂道発進が楽でしたが、そうもいかずに冷や汗をかいたことがありました。
 熱函道路を通って伊豆半島を三島から熱海へ抜けたときのことです。
 熱海側にあった住宅地の中で道を見失ってしまいました。
 方向転換をするために脇道へ入り坂道発進をすることになったのですが、あたりはかなりの傾斜地なので、オートマチック車とはいえブレーキを放すとズルズル下ってしまうのです。
 そこで、左足でブレーキを右足でアクセルを踏むという初めての操作で、なんとか坂道発進をすることが出来ました。

 どちらのブルーバードのときだったか覚えていませんが、こんなこともありました。

 忘年会かたがた、勤務先の小グループで熱海郊外の小さな旅館へ泊まりがけで出かけました。
 そして、今年もいろいろお世話になりました、来年もよろしくと、いざ乾杯となったその時、私宛にお宅から電話ですと宿の人が伝えに来たのです。
 はて何だろうと出てみると、降り積もった雪の重さでカーポートが倒れ、車に覆いかぶさっているので、すぐ帰って来てくれと言う悲鳴に近い女房の声!
 そりゃ大変と同僚たちに訳を話し、新幹線に飛び乗り、夜遅く家に帰りつきました。
 被害はと言うと、幸いなことに、倒れた片流れのカーポートの軒先がブロック塀につっかえたために、車の屋根まであと数センチというところで止まっていました。
 今のカーポートはどれもアルミ合金製のようですが、当時の我が家のものは鉄骨製で、倒れたのは土に埋設してあった柱の根元がゆるんだためで、骨組は全く変形していませんでした。
 そこで、ボルト止めの骨組みをすべて分解し、あらためて基礎を作って柱を建て直し、元通りに組み立て波板を載せて再建したのは得難いDIYの体験でした。
 その後、家の建て替えに伴ってカーポートも4本柱タイプになりましたので、多数のカーポートが倒壊した関東のいつだったかの大雪でも無事でした。