余談その1 |
|
無料翻訳サイト |
|
インターネットの無料翻訳サイトに入力した文章が公開されて問題になっている、ということがニュースになっています(2015年2月)。 それと関係があるのかどうかわかりませんが、私のこのホームページがすべて英文に翻訳されてネットに載っていることに、最近になって気付きました。 もともと公開しているホームページなのですから、そのこと自体は問題でも困ったことでもないのですが、 まさか、あらゆるホームページをかたっぱじから翻訳しているサイトがあるわけではないでしょうし、いったいどういう経緯で翻訳され公開されているのか不思議です。 誰かが私のホームページの一部の翻訳を頼んだことがきっかけで、全頁が翻訳されることになったのだろうか、などと考えたときに思い出したことがあります。 もう何年も前のことですが、ロンドン在住だというイギリス人から、私の旧版のホームページのある一文を興味深く読みました、というメールが届きました。 その人は日本語はまったくわからないので、自動翻訳で英文にして読んだのだそうです。 その自動翻訳が今問題になっている無料翻訳サイトだったかどうかはわかりません。 そのイギリス人が興味深く読んでくれたという文は、私がイギリスの長距離列車内で出合った酔っぱらったイギリスのおじさん達のグループの行状についてのものなのです。 |
|
自動翻訳の実力 |
|
さて、自動翻訳とやらの実力はどんなものなのでしょうか。 その一例として、原文と翻訳文とを併記しましたので比べてみてください。 |
|
オクセンホルム駅に着いたグラスゴー発のヴァージントレインのドアが開くと、デッキはアロハシャツのような軽装をしたイギリスのおじさんたちで充満しており、そのおじさんたちは降りる気配がありません。仕方なく彼らをかき分けて車内に入ってみるとそこもおじさんたちでいっぱいで、私たちの指定席にもおじさんたちが座っているではありませんか。すぐどいてはくれましたが、立ち去りもせずそのまま通路にいてまわりの連中と立ち話をしています。 |
|
When the door of Glasgow to the Virgin train arrived in Okusenhorumu station is open, deck is filled with British uncle who was a diatomaceous like aloha shirt, there is no sign of getting off its uncles.。 When reluctantly try entering the car to wade their there is also full of uncles, or does not have even the uncle we are sitting in our seats.。 I've Wu immediately Toi, we are the stand talking with the guys around
with have to directly passage without also went away. |
|
Oxenholmeという地名が Okusenhorumu というローマ字表記になっているのはまぁしかたがないとしても、軽装が diatomaceous(珪藻類の)と訳されているのにはビックリしますね。 I've Wu immediately Toi の Wu と Toi って何でしょうか。 日本文では主語を略すことが多いですが、英文ではそうはいかず、Iや weなどをはめ込むのに苦労しているようです。 自動翻訳もビジネスライクな文ならうまく機能するのでしょうね。 |
|
老眼そして老耳? |
|
自分が老眼になりつつあることへの気付きかたは人さまざまでしょう。 郵便局の窓口にご自由にお使いくださいとして置かれている老眼鏡を何の気なしに掛けてみたところ、記入用紙の文字があまりにもはっきり見えるので驚いた、という話を聞いたことがあります。 私の場合は40歳代の初め頃、一眼レフカメラでの天体写真の撮影のときに、 赤いセロファンで覆った小さな懐中電灯の弱い光で見たシャッターダイヤルの目盛がはっきり見えないことに気付いたことでした。 こりゃいかんと、ディスカウントショップ(その頃には百円ショップはなかった)で、出来合の老眼鏡をふたつ買いました。 いえ、居間と書斎などの二か所に置いておこうというのではなく、その二つは度数が違うのです。 私の目は左右の視力が違っているので、それぞれの目に合った度数のものを買い、ふたつのメガネの片方のレンズを入れ替え、両目に合った老眼鏡ふたつにしたのです。 その老眼鏡はその後十数年、人前ではなく家の中での読書や工作のときに愛用しました。 なお、老眼鏡の話が出ると、「老眼鏡はいったん掛け始めるとどんどん度が進む」などと言う人がいますが、それは自分の体験に基づくものではなく、単なる伝聞の受け売りに過ぎないようです。 さて、歳とともに衰えるのは目だけではありません。やがて耳もそうなりますが、老眼に対応する耳に関する言葉がないのは、それとはっきり感づくことが少ないからではないでしょうか。 聴力全体の衰えは、知らず知らずのうちにテレビの音量を上げていることを家族に指摘されて気付きますが、それ以外で自分で気付き愕然としたことがあります。 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団恒例のニューイヤーコンサートを、残念ながら現地ではなく、テレビ中継で聞いたときのことです。 何と言う曲でしたか、トライアングルが活躍するフレーズで奏者が画面にアップされました。 ところが、あのチーンという澄んだ音がまったく聞こえないのです! 歳とともに可聴音域が狭まり、とくに高温域で著しいことは承知してはいたのですが、ここまでひどいとはと驚き、ちょうどそのころ受診していた耳鼻咽喉科の先生に可聴周波数範囲の測定をお願いしてみました。 ところが、そんなことは大学の研究室でなければ出来ないが、お望みならば聴力検査をしましょう、ということで受けた検査と診断の結果は、なんと補聴器の必要なしでした。 その後聞きに行った海上保安庁音楽隊のコンサートでは、弱いながらもトライアングルの音ははっきり聞き取れましたので、ウィーンフィルのテレビ中継で聞こえなかったのは我が家のテレビのせいだったようです。 |
|
水没デジカメ蘇生記 |
|
このままじゃ危ないから何とかしたほうがいいなぁ、と思っていると案の定その通りになってしまったことがよくあります。 怪我はその例です。 こんな不安定な押さえかたじゃないほうが安全なんだが、とは思うものの、ついものぐさをしてそのまま続けた結果、加工物がぐらりと傾いた途端に滑った刃先が指先をグサリ、というようなヘマを何回もしています。 さて今回のヘマはデジカメの水没です。 |
|
水没させたのは1999年に初めて買ったこのデジカメです。 その頃売られていた一眼レフのデジカメは価格が五十万円以上もしたので手が出せませんでしたが、この年に新発売になったニコンクールピクス950は希望小売価格が12万5千円、実売価格は10万円を切りましたので、何とか買うことが出来ました。 総画素数は211万と、今のコンデジとは比較にならないですが、大きなプリントにでもしないかぎり十分な性能ですので、このホームページに載せた画像のかなりの部分はこれで撮ったものだというように、いまだに活躍しています。 |
|
しかし、使っているとは言っても室内や庭での撮影が主なので、ストラップ無しで首からは下げず、撮影の合間には手近な机上に置いたりしています。 ところがあるときそうはせずに、作業用のジャンパーのポケットに入れたのです。 このポケットは浅いので気を付けないと落とすかもしれない、とは思ったのですが、ついそのままにしてトイレに入りました。 小用を足して水を流し、出ようと体の向きを変えたその時です。 ポケットからするりと抜けだしたカメラが、新たに溜まった水の中にザブンと落ち込んだのです。 シマッタ!と拾い上げ、付いた水を払い落とし、電池とコンパクトフラッシュとを取り出し、カメラ内部に吹き込まぬよう注意しながらゴム製ブロワで隙間の水を吹き飛ばし、古タオルで拭き上げました。 レンズは第1面が曇っており、表示パネルの液晶面には水滴が付いているのですが、ともに保護ガラスに覆われているので拭けません。 もちろんカメラ内部への水の浸入状況はまったくわかりません。 |
|
そこで、デシケーターに入れて内外ともに出来る限り乾燥させることにしました。 え?なぜそんなものを持っているのかですって? 遥かなる昔の学生時代に化学分析をしていたことがあるのですが、その時にこれは個人持ちだからと買わされたものなのです。 その後はカメラの交換レンズやプロジェクターの映写レンズなどのカビ防止保管庫として利用しています。 この中に丸一日ほど入れてから取り出し、電池を入れスイッチオンにしてみましたが無反応、心肺停止状態! やはりダメか、でもまぁしょうがないから、いずれ分解して浸水によってどこがどうなったのか見てみることにしました。 |
|
ところが机上に放置して数日後、何の気なしに電源を入れてみたところ、短時間でしたが、表示パネルが点灯し、レンズのズーミングも動くではありませんか! どうやら息を吹き返しかかっているようなので、集中治療室のはたらきをしたらしいデシケーターで数日間過ごさせました。 結果は上々すべての機能は回復し、その後数週間たっても異常は認められません。 しかし、メカニカルな部分の鉄製パーツに発生したかもしれない錆が今後進行し、やがてトラブルを引き起こすかもしれませんが、そのときは天寿を全うしたということにしましょう。 その後、このカメラは2016年の7月に、モニター画面がまったく表示されず撮影不能となりまして 、終焉を迎えました。 |
|
なぜイギリス一辺倒なのか |
|
このホームページに取り上げている模型材料や工具の海外製品のほとんどすべてがイギリス製であることに違和感を持たれている方もおられるでしょうから、ここでそのわけをお話しすることにいたします。 50歳を過ぎた頃、体内に侵入されたウイルスのおかげで、長年親しんできた晩酌を止めざるを得なくなりました。 晩酌廃止で生じた無聊を何かで埋めようと、あれこれ考えて思いついたのが子供時代に親しんだ模型工作、とくにその頃夢のまた夢であったライブスチームだったのです。 そして、模型工作雑誌も定期購読しようとしたのですが、どうも国内にはこれと言ったものは見当たらず、決めたのは著名な米国誌「LIVE STEAM」と英国誌「MODEL ENGINEER」でした。 しばらく両誌をとってみましたが、どうもLIVE STEAMのほうは肌に合わないので購読を打ち切りました。 その理由は、内容がが誌名通りライブスチーム、いわゆるミニSLが中心で一般的な模型工作記事がないこと、そして巨大な国土を持つアメリカのお国柄なのでしょうか、扱っているミニSLや工作機械も大型であり、悪く言えばおおざっぱな感じを受けるからです。 今LIVE STEAM誌のサイトを見ると、誌名にOutdoor Railroading という副題が付いていますが、そのOutdoor Railroading つまり庭園鉄道も、たぶん1番ゲージなどというこじんまりしたものではなく、少なくとも5インチゲージ以上の大型機でしょうから、とても私の模型工作の参考にはなりません。 その点英国誌のほうは、国土の広さも日本とほぼ同じのせいかどうかはわかりませんが、私に適しているので以後現在までとり続けています。 ただし、姉妹誌のModel Engineers' Workshopのほうは内容が高度過ぎ、数年購読しただけでやめました。 というわけで、私の外国の模型工作界に関する情報源はもっぱら英国誌であり、見に行った模型工作ショーもロンドン会場のものだけですから、イギリス一辺倒にならざるを得ないのです。 |
|
イギリスのおもてなし |
|
イギリス関連の余談をもうひとつ。 東京オリンピック誘致成功以来「おもてなし」という言葉をよく聞くようになりましたので、私が感じた「おもてなし」に関する日英の差についていくつかお話しいたします。 たどたどしい日本語で外国人から何か尋ねられた時、あなたならどうしますか? ほとんどのかたは、日本語での応対をゆっくり話したり繰り返したりして、何とかわかってもらおうとするのではないでしょうか。 ところがイギリス人は、世界中の誰もが英語がわかって当然だとでも思っているかのように、私のきわめて怪しげな英語を斟酌せず、自分達どうしで話すのと全く同じ調子で応答するのです。 模型ショー会場のマイフォード社のブースで、旋盤のリヤツールポストを買った時の説明もそうでした。 でもまぁ、そのパーツの使い方はものを見ただけでよくわかりましたので、こちらも問い返したりすることなく聞き流しはしましたが・・・・。 ロンドンの著名なデパートのハロッズでのことです。 化粧品売り場の女性店員にトイレ(この店ではウオッシュルームなんだそうです)の場所を聞いたのですが、その店員は This way (コッチ!)とひとこと言い指さしてニッコリしただけなのです。 その方向に少し行っても見当たらず、もう一度聞き右に曲がってやっとたどり着きましたが、こういう場合日本のデパートならば、聞かれた店員は少なくとも曲がり角までは連れて来てくれて、この先少し行ったところの左手にございます、と言うぐらいのことはしてくれますよねぇ。 ヨーロッパのどこかの国の列車は、ホームの駅員が先に丸い板のついた棒を高々と差し上げるのが出発の合図で、発車ベルやアナウンスなどは無い、ということをテレビで見たことがありますが、イギリスでそれを身に染みて体験しました。 家族でグリニッジ天文台の見物に行こうとチャリングクロス駅に来ましたが、この駅には改札口がなく、いきなりホームに出ました。 ところが、薄暗いホームや止まっている電車に行き先表示が見当たらず、聞こうにも駅員の姿もない。 さてどうしたものかと戸惑っていると、突然何の前触れもなくバタンと電車のドアが閉まり、呆然とする私たちを置き去りにして走り去ってしまいました。 こりゃぁダメだと出札口に戻り、そこに掲示されている運行時刻表をつくづく眺め、やっと出発することが出来ました。 ロンドン近郊にあるサンダウン競馬場で開催されている模型ショーを見に行こうと、ウォータールー駅にやって来ました。 ここはたいへん大きな始発駅なのですが、 日本の鉄道と違って、たくさんあるホームのどれがどこ行きとは決まっていないらしく、おまけに急行と普通との区別もなく、列車ごとに停車駅が違ったりするので、広大な電光表示板でよく確かめる必要があるという運行方式に面喰うばかりです。 それでも何とか望む列車に乗り込めましたが、発車予定時刻になっても動き出しません。 まぁ定時運行で名高い日本の鉄道のようにはいかないのだろうと善意に解釈しました。 しかし、いくらなんでも十数分過ぎても出発しないのは普通ではないでしょうが、その間、ホームからも車内からも、何のアナウンスも聞こえてこないのです。 定刻を30分以上も過ぎた頃、数人の乗務員とおぼしき人が先頭車両方向に走って行き、やっと列車は出発しましたが、遅れを取り戻そうとしてか、かなりのスピードで豪快に突っ走る車内でも何のアナウンスもありませんでした。 日本の鉄道の各種アナウンスには、いささか過剰ではないかと思わされることもありますが、といって一切何にも言わないのもどうかと思いますねぇ。 |
|
外国人旅行者向けの民宿(2016.2.11) |
|
このところ日本を訪れる外国人観光客が激増し、宿泊施設が足りなくなってきたので、空き家やマンションの空き部屋などを民宿として活用することが検討されているようですね。 しかし外国人旅行客には様々な生活習慣の人がいるので、場合によってはその空き部屋などの周囲の住人が迷惑と感じトラブルになることも懸念されよう、という新聞記事を読んで思い出したことがあります。 それは6年ほど前に泊まったロンドンのホテルでのことです。 そのホテルは、航空会社のクルーなども宿泊している大きなビジネスホテルで、ロンドンの模型ショー見物のために何回か利用したことがあるのですが、それまでは隣室の物音や話し声などが気になったことはまったくありませんでした。 ところがそのときは初日の晩に、大声で話したり大笑いしたりする何人かの女性の声が隣の部屋から響いてきて、真夜中近くになっても納まる様子がないのです。 こりゃたまらんとフロントへ電話したのですが応答なし、しかたなく隣室へ直接電話し、出た女性にプリーズ ビー サイレント!とかなんとか、たどたどしくも怒りを込めて申し入れました。 ところがその女性は「なんや知らんがけったいなおっさんが電話してきてゴチョゴチョ言うとるんよ〜」と、何語だかわからない、少なくとも私の知る限りの言語ではない言葉で、おそらくそんな意味であろうと思われることをわめき、ギャハハハと大笑いしてガチャンと電話を切ってしまったのです。 もちろん隣の騒ぎにはまったく変化なしです。 あきらめて何とか眠りにつき、あくる朝すぐにフロントに行き、会話ではうまく説明する自信がないので、部屋の見取り図を書いたメモ用紙に、こちら側の部屋からの騒音がミッドナイトまで続いて困惑している旨を書き入れて見せました。 応対した堂々たる体躯の黒人女性はOKと重々しくうなづき、荷物をすべてまとめておいてお出かけください、お帰りまでにご用意する別の部屋にお運びいたしておきます、と言ってくれて一件落着。 しかし、あの騒ぎはどういう女性たちが起こしたのか一目お会いしたかったなぁ・・・ (^^;;;) |
|
通販・宅配・高齢化(2017.3.13) |
|
ネット通販の拡大による荷物の急増で、宅配サービス競争が限界に達している、ということがニュースになっています。 我が書斎兼工作室内を見渡しても、ネット通販で買ったものがたくさんあります。 そもそも私が通信販売というものを初めて知ったのは中学生の頃でした(昭和20年代の中頃)。 当時の日本に進駐していた米兵が持っていたという、アメリカの百貨店(メーシー?)の通販カタログを見せてもらったのです。 目がくらむような商品を満載したフルカラー印刷の分厚いカタログの頁を、ただひたすら驚嘆するのみでめくったものでした。 なにしろアメリカという国はだだっ広く、おいそれとは百貨店へ行けないので、通信販売が繁盛するのだと聞かされました。 後年、ポラロイド写真がアメリカで考案されたのも、撮った写真のDPEの依頼に車で数十キロも走らなければならない人たちのためだとも聞きました。 え?DPEをご存じない? developing(現像) printing(焼付け) enlarging(引伸ばし)の略です。 私が初めて通販でものを買ったのは、たぶん1970年代の前半で、スリック製カメラ三脚のマスターだったと思います。 当時にはまだインターネットはありませんでしたから、注文は手紙だったでしょう。 その三脚は今でも愛用しており、基本構造は現行品でも変わっていないようです。 さて、その後40年経った今では、もうすっかりネット通販に頼りきりです。 理由その1は老齢です。 まだ現役だった頃や定年退職後の何年かは、かなり頻繁に東京へ出かけ、いろいろな店を覗いて廻って工具や工作材料などを買い込んだりしました。 しかし、後期高齢者ともなると、もはやそれも億劫になり、展覧会、演奏会、独演会といった通販というわけにはいかないものに限られ、それにも縁遠くなりつつあります。 理由その2は、何と言ってもその便利さです。 欲しいものが、居ながらにして、しかも、ほとんどの場合、先ごろ大火災を起こした事務用品通販会社の「明日来る」という社名のように、頼んだ翌日には手に入るのですから頼らざるを得ません。 地域活性化のために地元の店に取り寄せを依頼すべきであろう、とは思うのですが、翌日配達の魔力には抗えません。 先日も、地元の百貨店に入っている大手の書店に依頼した本は、届くまで中三日かかりました。 まぁ毎日が日曜日の生活なのですから、そんなに急ぐことはないとは思うのですが、いったん染まった便利さからは抜けられません。 宅配最大手の運送会社は、配送料の値上げ、配達時間指定の有料化などを検討しているようですが、私たち利用者はそれを甘受し、配送に携わる方々の苦労にも思いを致すべきですね。 |
|
言われてみれば(2017.3.19) |
|
先日の新聞にエッ?!と思わせる小記事が載りました。 ミノムシの生息数が激減し、絶滅が危惧されているというのです。 原因は外来種のヤドリバチつまり寄生蜂のせいだそうです。 言われてみれば、枝先にぶら下がって風に揺られているおなじみの姿を久しく目にしていません。 かつては身の回りにごく普通な虫で、どこから入り込んだのか、小さなミノムシが4・5ミリほどの蓑を振り立てて机の縁をチョコチョコ歩いたりしていたんですがねぇ・・・ あの蓑は丈夫なので、たくさん集めて切り開き、綴り合わせて財布や巾着が作られたなどという話を聞いたりしたものです。 言われなくても、最近数が減ったなぁと感じている身近な生き物の代表例はスズメでしょう。 朝雨戸を開けるとチュンチュンというさえずりが飛び込んできたものでしたが、どうもこの頃はほとんど聞こえなくなりました。 そのかわり、早朝から我が家の庭に跳梁跋扈しているのは 鵯越えの故事から山に住むものとばかり思っていたヒヨドリです。 なにしろ彼らは南天や万両の実をすっかり平らげるだけでなく、椿の花までかじってしまうのは困ったものです。 いいえ、蜜を吸うのではなく花びらを食べてしまうのです。咲いている花びらを食べ尽くすと、ほころび始めたつぼみにまで手を、いや、くちばしを出すのです。 しかし、その図々しい行動の割には臆病で、ちょっとした物音がしただけでも飛び去るので、未だにその姿を写真に収めることができません。 住宅地でスズメが減ったのは、近年日本家屋の構造がすっかり様変わりし、巣作りが出来るところが無くなったためで、都心からツバメの姿が消えたのも同じような理由だそうですね。 ヒヨドリたちは、いったいどこで巣作りをしているのでしょうか。 我が街には、ほかにも数が減りつつあるものがあります。 それは、生き物ではなく、個人商店なのですが、それについてはいずれまた別項で。 |
|
展覧会の印象(2017.5.19) |
|
私はたまに東京六本木の新国立美術館へ展覧会を見に出かけます。 おととし(2015年)の4月はルネ・マグリット展でした。 今残っているその展覧会の印象は、有名な「大家族」以外の作品は意外に小さいものが多かった、 という申し上げるのも恥ずかしいようなものです。 次は、去年の11月のサルバドール・ダリ展ですが、ダリのシンボルマークとも言うべきグニャリと曲がったあの時計が描かれた作品など、代表作とされるものがほとんど展示されていず、いささか拍子抜けでした。 50年ほど前にもダリ展を見に行ったことがあります。 会場は都内のホテルでしたが、おそらく国内初めてのダリ展だったのでしょう、たいへんな混みようで、場内警備員がひっきりなしに、立ち止まるな後戻りするなと叫んでいたことを覚えています。 人の頭越しにやっと見られた作品は、絵の具のマチエールも筆のタッチも全く感じられない滑らかなものだったので、大きさが違うことを除けば、印刷された画集の絵を見ているようだ、というのがその時の印象でした。 さて、新国立美術館へ今年見に行った展覧会の印象は、これまでのアホみたいなものとは全く異なりました。 その芸術家の名は草間彌生。 (展覧会のホームページから無断借用 ごめんなさい) 行ったのは5月の連休明けであり、同時開催されているのがアール・ヌーヴォーを代表する芸術家の一人のアルフォンス・ミュシャ展なのですから、前衛芸術のほうにはあまり人は集まらないのではないか、という私の浅はかな予想は大外れでした。 これは「わが永遠の魂」と題された近年の連作の中から130点が展示されている大きな展示室です。 いいえ、盗撮ではありませんよ(^^;;;) この部屋だけは撮影自由なのです。 この連作の制作の様子はNHKのTVで紹介されていましたが、こうして実物を目のあたりにすると、その迫力に圧倒されます。 なにしろ私より7歳も年上なのに、80歳を過ぎてからこの畳2枚ほどの大きさの作品を描き始め、数日で1枚ぐらいのペースで、これまでに500枚ほど描き上げたというのですから、お互い歳だからなんて言ってのんびり過ごしてなんかいられませんね、ご同輩! 紹介されたTV番組を見て驚かされたことが二つありました。 まず、下描きなど全くなしに、ためらうこともなく筆を進めて描いているのです。 この展覧会や関係図書などを見て、その秘密?がわかりました。 簡単なことで、心(魂?)に湧き上がってくるものをカンヴァス上に展開した、いわゆる絵の構図とか中心などと言う事柄とは無縁の、作品群なのだそうです。 もうひとつの驚きは作品の大きさです。 この展覧会には展示されませんでしたが、単身ニューヨークに渡り、ただひたすら描き続けて発表し、ニューヨーカーの度肝を抜いたという「無限の網」という作品群は、高さは画廊の天井に届き、幅に至っては最大10メートルにも達したのだそうです。 白だけで描かれた網は、もう一つのモチーフである無数の水玉とともに、幼いころより心に迫りくるものから身を守るためのものなので、無限の空間を埋め尽くさなければならず、必然的に作品は巨大化するのでしょう。 大きな作品ばかりとは限らず、コラージュ作品のように小さい、と言うか、普通のサイズのものも数多く展示されていました。 この作者には、美術作品だけでなく、文芸作品も多数あることを、この展覧会で初めて知りましたので、そのいくつかを手にしてみたところ、またまた驚かされることになりました。 絵を描くときと同じように、小説などでも書きたいことが次々と現れ、一晩で何十枚もの原稿用紙を埋めたこともあったのだそうです。 そこで思い出したことがあります。 私は若かった頃、しばらく病気療養生活を送ったことがありました。 病気とは言っても肉体的な苦痛を伴うものではなかったので、その療養生活は行動が制約されるものの、心の自由時間はたっぷりあるものでした。 そこで、その自由な時間を使って小説を書こうと思い立ったのでした。 と言っても、文芸作品ではなく、空想の翼を広げてミュンヒハウゼン男爵が腰を抜かすようなホラ話を書こうと考えたのです。 その結果は、まっさらなノートを前にしても書き留めるべきものは何一つ浮かばず、ホラ話どころかホの字も書けずに療養生活は終わってしまいました。 創作とは心意気だけでなんとかなるものではない、ということを思い知らされたというお粗末でした。 この駄文だって一気呵成に書いたのではなく、書いては消しを繰り返し何日もかけてやっとここまで来たのですからねぇ・・・・ 自負心を少なからず持っていたであろう若き日の私だったら、あるいはこの展覧会の印象も違ったかもしれませんが、身の程を知り尽くした後期高齢者ともなれば、もうただ感嘆賞賛するしかありませんでした。 追記 この展覧会で意外だったのは、入場者数の多さだけでなく、その大多数が女性だったことでした。 私が思うに、渡米後ニューヨークでの過激な街頭パフォーマンスなどで毀誉褒貶の嵐を巻き起こし、出身地の松本市からは市の恥とまで言われながらも今日の名声を得た、という彼女の一女性としての鮮烈な生きざまに共鳴感服した女性が押し寄せたのでしょう。 と言うようなことを娘に話したところ、そんな高尚なことなんかじゃないわよ、前の年に文化勲章をもらったりした有名人だから見に来ただけで、要するに物見高いってだけのことよ、と身も蓋もない解釈でした。 そうなんですか?女性の皆さん・・・・・ |
|
金属材料の入手あれこれ(2017.6.1) |
|
50歳を過ぎてから模型のスチームエンジンやボイラー作りを再開したときにまず困ったのは、金属材料の入手でした。 いくらなんでも少年時代のように空き缶利用のボイラーというわけにはいきません。 最初のエンジンとボイラーは、イギリスから買った材料キットで作りました。 ほかの頁でも申し上げましたが、キットとは言ってもイギリスのものは、大方の日本のもののように組み立ててネジを締めるだけなどというものではなく、金属加工をすべて自分でしなければならないという手ごわい相手でした。 それを何とか作り上げることが出来たので、今度は素材から作ろうと考えまして、タウンページで調べた金属材料商を何軒か訪ねてみました。 その結果は、どの店も素人の一見客など相手にはしてくれませんでした。 やっぱりダメかと帰る道すがら、金属という文字が入った看板を掲げたこじんまりとした店を見つけました。 ここもダメかもしれないと思いつつ入ってみたところ、店のご主人(正しくは社長さん)がたいへん気さくな方で、え?何が欲しいの?と親切に応対してくれるではありませんか,それ以来すっとこの店を頼りにしています。 この店は、こじんまりしているだけあって人も少なく、社長さんと、その奥さんとおぼしき事務担当の女性、金属類を切断したり配達したりする男性社員数名しかいません。 その男性社員のうち若い方の人は、たまにやって来る素人客の私に好意的で、12Φの303ステンレス丸棒を切り分けてもらった時など、残った長い方の丸棒も「わかりゃしないから持ってっちゃいなさいよ」なんて言って、買ったほうの丸棒と一緒に車に積み込んでくれたこともありました。 いっぽう白髪交じりの年輩のほうの人は、「こいつはまぁ趣味だか道楽だかしらねぇが、手数のかかるチマチマしたものばかり買いに来やがって・・・」とでも思っているらしく応対がつっけんどんで、切り分けた真鍮の細い角材を故意に少し曲げてよこしたこともありました。 この店に在庫していない燐青銅の丸棒の取り寄せを頼んだことがあるのですが、届いた丸棒に付いていた伝票を見ると卸元はほど遠からぬところにあるようでした。 そこで、次に燐青銅の丸棒が入用になったときに、その卸元に直接電話してみました。 ところが、電話に出た女性が注文を聞いてくれ、切り分けておきますから明日にも取りに来てください、とあっさり受け付けてくれたのには驚きましたねぇ。 その燐青銅棒は今でも残りがあり、少しずつ大事に使っています。 行き付けのこの店ではボイラー製作に必要な銅パイプを扱っていません。 ホームセンターや秋葉原のパーツ店に置いてある銅パイプは、せいぜい太さが15mmぐらいまでなので、配管材料店に行ってみたのですが、パイプだけあって定尺が4mと長く、切り売りもしてくれません。 ですがこの店では、ボイラーの炎管と煙管とをつなぐ銅エルボをいくつか買いました。 ボイラー胴用の太い銅パイプは、「鉄道模型趣味」という雑誌に広告が載っていた、銅パイプを切り売りするという大阪の福原金属という店から、太さ 3と1/2インチのものを買ったことがあるのですが、その後ご主人が亡くなられたとかで閉店されたようです。 その後のボイラー胴は、行き付けの店で買った小板という365×1200mmサイズの銅板から切り出した板を自分で丸めて作っています。 しかし、炎管用のパイプのように太さ数センチのパイプは細くて丸められないので、何かの折りに手に入れた銅パイプの端材や、ずっと前に見物に行ったロンドンでの模型ショーの会場で適当に見つくろって買ってきたものの残りなどで、なんとかしのいでいます。 ミニSLいわゆるライブスチーム製作のクラブでは、独自に銅パイプの入手先を確保してあるようですね。 |