工具あれこれ(その2)

  旋盤の心押軸目盛環
  これはマイフォード7Bの心押軸で、その移動量は軸に刻まれた目盛で読むことになっているのですが、どうもそれでは、単なる目安みたいで、心もとないのです。
 そこで、洋裁用のメジャーテープを切ったものをハンドル軸に巻き付けて目盛環としてみましたが、心もとなさは大差ありません。

  イギリスのG.H.トーマス氏の下記の著書の中に、図とともに製作法が述べられているマイフォード用のテールストックマイクロメーターという項目があります。
 しかし、ご覧のように凝った構造ですから、手を出す気にはなりませんでした。

 Geo.H.Thomas : The Model Engineers Workshop Manual
                           TEE Publishing
  しかし最近になって、なにもそこまで複雑な仕組みでなくても、上記のメジャーテープを金属の目盛環にするだけでいいのではないか、ということで作ったのがこれです。
 
 材料は、直径44ミリほどの使い残りの燐青銅の円盤で、心押軸ハンドルのボスに通すために40ミリほどの中グリをしました。
 と言うと簡単そうですが、燐青銅は粘り気が強くバイトが食い込みやすいので切り込み量を大きくできず、大穴をくり抜くのにかなりの時間がかかりました。
 
  目盛付けには、20年以上前に買ったものの出番がほとんどなかったトヨ(サカイ)の割出し円テーブルを、フライス盤のXYテーブルに載せて使いました。
 目盛を刻む刃には、タングステンカーバイドの先端が付いたスイス製のセンターポンチをそのままドリルチャックで掴んで使い、XYテーブルをX方向に動かして切り込みました。
 
 目盛の割出し数は76なのですが、この数はどのように決めたのでしょうか。

 まず、ダイヤルゲージを使って心押軸ハンドル1回転での軸移動量を測ったところ、約7.6ミリでした。
 送りネジはインチサイズだろうと表を見たところ、7.6ミリに一番近いのは19/64インチの7.5406ミリなのですが、いくらなんでもこんなサイズのピッチではないだろうと、トーマス氏の本のそのあたりの部分を読んでみたところ、私が思いつかなかったことが書かれていました。
 1回転7.6ミリとはずいぶん荒いピッチだなぁとは思いましたが、3条という多条ネジだったのです。
 7.6ミリを3で割ると2.53・・・で、これは1/10インチの2.54ミリであって、7.6ミリではなく7.62ミリ、つまり3/10インチだったのでした。
 心押軸1回転あたり7.62ミリの軸移動を7.6ミリとしても100分の2ミリの差ですから、76等分目盛にして1目盛を0.1ミリとしても実用上差し支えは無いだろうということにしたのです。

  キーレスドリルチャック
  キーハンドルを使わずにドリルを掴めるキーレスドリルチャックは便利であろうと思い、ボール盤用に13ミリのものを買ってみました。
 ところが実際に使ってみると、あまり使い勝手がよくありません。
 普通のドリルチャックよりやや長いので邪魔になることがあるうえに、手で締め付けるのでドリルをしっかり掴めず、穴あけ抵抗が大きい太いドリルでは空回りしやすいのです。
 そのためお蔵入りになっていましたが、最近になって画像左のような使い方を雑誌の記事で見つけました。
 手ではしっかり掴めない細めのパイプや丸棒の保持具としての利用です。
 なるほどと銅パイプをチューブカッターで切るときに利用しています。
 なお、このカッターは数十年前にホームセンターで買ったものですが、なぜかスペイン製で、たぶん我が家にある唯一のスペイン製品でしょう。

 手動切断機
  これは、いわばミニシャーリングマシンで、23年ほど前に買って以来、薄手の金属板の切断には無くてはならない工具として愛用しています。
 (株)遠藤機械の製品で、私は直接会社から購入しましたが、今では壽貿易が扱っているようです。
 そのままでは使いにくいので、厚手の合板と集成材の端材で作った台に取り付けました。
 台上にある2本の真鍮角材のフェンスの間隔は、小板と呼ばれる金属板の定尺寸法の幅365ミリに合わせてあります。
 この状態での総重量が20キロほどになるので、転がして運べるように下面に車を付け、普段は工作台の下に押し込んで置き、使うときは引っ張り出します。
 実際に金属板を切断するときには、下がる刃に板が引き込まれて切断位置がずれることを防ぐために、板の上に自分が乗って押さえつけるのですが、その際に切断機が走り出しては困るので、スプリングで少し浮かせてある車が体重で引っ込んで固定されるようにしてあります。

  別の頁でお話ししましたように、少年時代の私は洋裁用の裁ち鋏を使っていましたが、大人になってから直刃とえぐり刃との2本の金切鋏を買いました。
  しかし、いずれにしろ鋏で金属板を切ると、多かれ少なかれ丸まったりゆがんだりしますが、切断機では少しも変形することなくパサリと切れますから、今やこれなしでの板金工作は考えられません。
 なお、今でもえぐり刃の金切鋏は薄い金属板の曲線切りをするときに使っています。

 ボール盤用バイス(ベタバイス)
  ボール盤用バイスは、以前に日立工機のボール盤を使っていた時に街の金物工具店で見つけて買ったもので、どこの製品かわかりませんがとても良いものです。
 しかし、その後ボール盤をフライス盤に替え、バイスもマシンバイスに取替わって、ボール盤バイスはお蔵入りになりました。
 が、マシンバイスの口の開きは56ミリしかないので、スリ割り加工をしたい幅60ミリのFC材は掴めません。
 そこで、口の開きが87ミリあるボール盤バイスのお出ましとなりました。



 0.2mmの穴あけ

 

 そもそも直径0.2mmなどという小さな穴を何のために開けるのかですが、模型ボイラーの熱源であるガスバーナーのガス噴出口としてなのです。
 画像左はそのガスノズルで、噴出孔の大きさは左から0.15mm、0.2mm、0.25mm、0.3mmです。
 中央の画像は微小径穴あけ用のルーマー型のドリルで、どれもシャンク部の太さは1mmです(下に横向きに置いてあるのは普通の1mmドリルです)。
 左から3本目のものはドリルではなく縫い針の先端部で、極細穴あけ用のセンタードリルとして使います。
 画像右は旋盤でこのドリルを使っての穴あけの様子で、回転数はこの旋盤の最高速の約2500rpmです。
 なにぶんにも極めて細いドリルですから、ちょっとした不注意で簡単に先が折れてしまいますので、単眼鏡(近点スコープ)でキリコの出かたを見ながら、慎重にドリルを進めます。
 ガスノズルは太いドリルで裏側からあとわずかで貫通するところまで穴を開けてありますから、極細ドリルで開ける深さは1mm前後です。
 これまでにこの方法で開けた一番小さい穴は0.1mmです。

 
旋盤の親ネジハンドルの目盛環
  親ネジハンドルに目盛環は付いてはいるのですが、ハンドルに固定されていて目盛のゼロ点合わせが出来ず不便なので、心押軸の目盛環のように、移動できるものを作ることにしました。
 心押し軸目盛環は直径が44ミリだったので手持ちの円盤を使いましたが、今度の直径は80ミリを超えますから、そんな大きい円盤や丸棒はありませんので、細長く切った厚さ0.5ミリの真鍮板を丸めて目盛環にしました。
 
 この旋盤の親ネジはインチ8山のインチネジですが、ハンドルの目盛はミリ目盛になっています。
 1インチは25.4ミリですからハンドル1回転は 25.4÷8=3.175ミリなのですが、マイフォード社はこれを3.18ミリとし、1目盛0.02ミリで目盛ってあります。
 つまり、3.18÷0.02=159分割で目盛ってあるのですが、私の割出し円テーブルでは159分割は出来ないので、160分割にしましたので、1回転を3.2ミリとしたことになります。
  
 丸めた真鍮板は突き合せ、真鍮の小ブロックをハンダ付けしてつなぎ、そのブロックに目盛環固定用のネジを付けました。
 この真鍮小ブロックの下面は、平面だと目盛環の丸みにピッタリとハンダ付けできないので、フライス盤でフライカットして曲面にしてあります。
 このカット用のバイトは、京セラ製の三角形の超硬チップの一角を割り取り鉄の丸棒に銀ロウ付けしたものです。

きれいなナーリング(ローレット掛け) 
 
 
 雑誌「Model Engineer」に Machinning Shiny Knurls  という記事が載りました。
 どういうことかといいますと、ローレット掛けはワークに無理やり塑性変形をおこさせているので、なかなかきれいな刻み目にならないのですが、切削で刻めばきれいなローレットになるというのです。
 画像のCrushedが塑性変形によるローレットで、Cutが切削によるものだそうです。
 切削で刻めば塩ビのような塑性変形をおこさない素材にもローレット掛けが出来るし、ローレット駒を押し付ける必要が無いので薄肉のパイプも加工できるとのことです。
 右端のものはその切削による加工をするローレット駒なのですが、不思議な向きに保持されています。
 これがどうやってローレットを削り出すのか記事に詳しい解説があるのですが、実物を見ない限りわかりそうもないので、読むのをあきらめました(^^;;;)
 ワンセット買ってみようかなという気を起こしかかりましたが、いまさら買い込んでもこのさき活用出来そうもないのでやめました。
 こちらの動画をご覧ください。

 追記

 その後、東京の都筑さんに、国内でも切削式ローレットをなさっている方がいますよ、と教えていただきました。

買ってはみたものの・・・
 
 若い方は見たこともない工具かもしれませんが、オートマチックドライバーという名前で、先端をネジに当てハンドルを押し下げるとビットが回転し、ネジを締めたりゆるめたり出来る手工具です。

 今から45年ほど前のことですが、職人さんがこれを使ってガチンガチンと音を立てながら天井にカーテンレールを取り付けているのを見て、ははぁ便利そうな道具だなぁと感心したのが始まりです。
 ちょうどそのころ県内に、その名もドイト( do it )という、DIY店が開店しました。
 当時にはそういう名称はありませんでしたが、その店は国内のホームセンター第一号ではなかったでしょうか。
 その店で見かけ、これこれとばかりに買い込んだのがこれなのです。
 しかし、その後まもなく電気ドリルを買いましたので、ネジ締めの役は電ドルに奪われ、このオートマチックドライバーは1回も使われることなく今に至っているのです。

 さて、これから先は余談ですが・・・

 ドイトでこれを買った翌日、行きつけの街の金物工具店を覗き、これと全く同じ製品(ベッセル製)が数十パーセントも安く売られているのを見つけたとたん、DIY店についての思い違いにはたと気付きました。
 私は、スーパーマーケット風の店内の様子から、DIY店を工具類の廉価販売店だと勘違いしたのでした。
 そこでドイトへ行って返品を申し出たのですが、すぐには受け入れられず、理由を問われ、友人に買ってきてくれと頼んだことをすっかり忘れてしまったために2台になってしまったのだ、とかなんとか苦しい言い訳をして返金してもらいました。
 工具類によっては、ホームセンターよりも街の金物工具店や機械工具商のほうが安いことは、今でも変わらないようです。
 今のホームセンターで安く売られている工具類は、初めから安売り用に別ロットで作られた製品が多いようで、 メーカーとしてはそんな製品など作りたくはないのでしょうが、DIY店が日用雑貨から飲料まで扱うホームセンターという名の廉価販売店に成り果てた今となってはそうせざるを得ないのでしょう。
 
 さて、本来のDIY店として歩んできたドイトは、ホームセンターとしては立ち行かなくなり、とうとうドンキホーテという激安販売店に飲み込まれてしまったことを残念がるのは、私だけではないでしょう。

 余談の余談ですが、先発店が後発店に吸収されるのは少なくないようで、私にとってカメラや写真用品のなじみの店であった「カメラのきむら」というチェーン店は、似たような名の「カメラのキタムラ」になってしまいました。

 
 ミニガスバーナーの修理
 27年前に買って以来ずっと愛用してきたプリンスガスバーナーGB2001が点かなくなりました。
 ガス量調節ツマミを回してもガスが出なくなったのです。
 いよいよ寿命かなぁと思いながらよく見ると、プラスチック製のツマミが劣化してヒビが入ったので空回りし、ガス量調節バルブそのものは回っていないのです。
 それではと太さ14ミリの真鍮丸棒を旋盤で削ってツマミを作ることにしました。
 ツマミの回転をバルブに伝えるために 、軸端は小判形に削ってありますから、ツマミにただ丸い軸穴を開けただけでは空回りしてしまいます。
 ツマミの横から小さなセットビスをねじ込んで止めようかとも考えたのですが、それでは安直すぎるので、軸穴を2.5ミリのエンドミルで小判形に削ることにしました。
 ところがこれが簡単ではありませんでした。
 と言うのは、削る場所は直径12ミリ深さ9ミリの穴の底なので、エンドミルの先を横から見られないのです。
 斜め上から覗きこもうとしても、エンドミルを保持しているコレットチャックが邪魔で見られません。
 しかたなくフライス盤の微動送りダイヤルを頼りに手探り状態で削りましたので、ご覧のとおり、出来た小判形は軸穴に対して左右対称ではありません。
 でもバーナーに取り付けてしまえば加工ミスは見えませんから、これで良しとしました。