お答えや参考資料の画像


この頁は何のため?

 このホームページの内容についていただいたお問い合わせへのお答えのうち、皆さんにもお知らせしたほうがよいだろうと思われるものについてここに載せることにいたしました。

グラファイトヤーンとは

  潤滑性があり熱に強いグラファイト(石墨、黒鉛)の微粉末を、耐熱性の細い繊維の束に練りこんで紐状に縒ったものです。
 模型スチームエンジンのピストンに刻まれた溝に巻いてピストンリングの役をさせたり、スタッフィングボックスに詰めたりします。
 ミニSLのエンジンには不可欠でしょうが、小さな首振りエンジンでは、シリンダーとピストンとがしっくりはまるようであれば不要でしょう。
 私は日本での入手先を知りませんので、リンク集に挙げてある、英国のリーブス社から買いました。


金属加工の経験は?

 50歳を過ぎてから模型工作を再開する以前に工作機械による金属加工の経験があったかというお尋ねがありましたが、まったくございません。
 旋盤に触れたのも53歳のときに買ったトヨミニレースML-360が初めてで、以後参考書片手の手探り状態で金属加工を楽しんでおります。
 ここに掲げた工具は私が少年時代に愛用していたもので、初めてのスチームボートやタグボート「ガーノック」に載せた首振りエンジンはこれらを使って作りました。裁ちバサミは金切りバサミの代用品で、ブリキや真鍮板はこれで切りました。
 その後、DIY用具として、電気ドリルや金切りバサミなどを買いましたが、工作機械のたぐいはミニレースが最初です。


ブタンガスボンベ用のバルブ

 ブタンガスボンベに付けているバルブは自分で作ったのかというお問い合わせをいただきましたが、残念ながら既製品で、リンク集に載せましたイギリスの Chedder Models の  Gas Valve for Disposable Tank という製品です。
  なお、その後 Chedder Models は Stuart Models社に吸収され、このバルブは同社から Gas Can Regulator という名前で販売されています。 
 ブタンガスボンベの口金のネジは、ミシン用の特殊ネジの1種で、直径7/16インチ、ピッチ インチ28山、ネジ山角60度のものだそうです。
 工具店でそのサイズのタップを聞いてみましたら、細目のユニファイネジでもインチ20山で、そんな細かいピッチのものは特注品ではないかとのことでした。
 となると自分で旋盤を使って切るほかなさそうですが、7/16インチの内ネジを切るのは大変そうですね。

 追記
 その後、YAMAWA製の7/16-28Uを入手しましたよというメールをいただき、その旨指示して工具店に注文し取り寄せてもらいました。

  追記の追記
 この7/16-28Uのタップで切った雌ネジをブタンガスボンベの口金にねじ込んでみたところ、きちんと根元までねじ込めません。
 エッ?どうして??と、いろいろなボンベに試してみると 、軽くねじ込めるものがあったりして様々です。
 原因はボンベのほうにあり、転造で刻んだであろうネジ山の形が大雑把で、タップで切ったユニファイネジ山とうまく合わないのです。
 ちゃんとねじ込めるのは、液化ガスがボンベ内のスポンジにしみこませてあるタイプ、つまり液化ガスを模型用ガスタンクに移せないボンベで、それができる液化ガスがそのまま充填されているボンベには、きちんとねじ込めないものが多いのは困ったものです。


ブタンガスボンベの口金用タップもどき

 ブタンガスボンベの口金を縦断してネジ山の形を調べ、それに合ったタップを作ってみました。
 タップとは言っても、くいつき部も逃げ角も無い雑なつくりの、いわばタップもどきです。このもどきの素材はS45Cで、焼入れしてあります。
 正規のタップで切ったネジ溝をこのタップもどきで強引にさらったところ、ガスボンベの口金にスムースにねじ込めるようになりました。
 その雌ネジを使ってロンソンタイプのガスバルブ用の注入アダプターを作りました(「オープンランチV&Aの製作」の頁の「ブタンガス注入アダプター」をご覧ください)。


ブタンガスボンベ用の自作バルブ

 今製作中のアフリカンクイーン2号艇にはブタンガス230グラム入りのガスボンベをそのまま搭載しようとしたところ、バルブがデッキにつっかえて収納できません。
 そこで開閉つまみを横向きにして高さを押さえたバルブを作ってみました。
 ガス取り出し口のサイズが少し違うのは、スチュアートのものはインチサイズ、自作のものはミリサイズのためです。


直径0.2ミリの穴あけ

 模型ボイラー用ブタンガスバーナーノズルの、直径0.2ミリの穴はどのようにしてあけたかというお問い合わせをいただきました。
 使ったのは、上の写真の中央に置いてある、太さ0.2ミリの普通のツイストドリルですが、その上に置いてある1ミリのドリルと比べてもはるかに細くて小さく、うっかり取り落したりすると探すのが大変なくらいです。
 この太さでは普通のドリルチャックでは掴めませんので、写真下にあるようなアーバー付きのピンバイスにくわえさせ、それをドリルチャックに取り付けます。
 なにしろ細いですから毎分1万回転以上の高速で回したいところですがそうも出来ず、使っているミニミーリング機の最高速1880回転で、クイルの微動送りを使い、ルーペでキリコの出方を見ながら、ごくわずかずつ切り込ませてゆっくりとあけました。
 ノズルにはあらかじめ裏から太いドリルで穴をあけてあるので、0.2ミリドリルであける深さは数ミリです。
 なお、0.2ミリドリルは町の機械工具店で買いましたが、1本約600円でした。店の事務の女性が代金を受け取りながら「こんな小さなものなのに高くてすみませんねぇ」と言ってくれましたが、工具の価格は材料の多少だけで決まるものではないことは承知しております。

 追記
 その後ドレメルのモーターツールを使うことを思いつきましたが、それについては「作るために作ったもの」の頁をご覧ください。 


模型ボイラーの外装

 ボイラーの周囲に巻きつけてあるマホガニー板はどのようにして留めてあるのかというご質問がありましたので、私が施している模型ボイラーの外装についてお話します。
 まず、ボイラーに物を巻きつける、いわゆるクラッディングをするのはなぜかということですが、私はもっぱら外見つまり見栄えを良くするためにしており、断熱保温のことは考えていません。平岡幸三氏はその著書「図解ライブスチーム入門」の中で「このように小さな模型では、縮尺通りの断熱材をつけても効果が無いばかりか・・・」と述べておられます。私も、きちんとした根拠があるわけではありませんが、同感です。
 使っているマホガニーの細板は、東京銀座の伊東屋本店の帆船模型売り場で買った厚さ2ミリ幅6ミリのものです(帆船模型売り場は2008年に閉鎖されました)。
 ボイラーの板で覆われない部分は、あらかじめ耐熱塗料で黒く塗っておきます。
 塗料は、ホームセンターで見つけた、アメリカ製のZYNOLYTEというブランド(日本商品名ニットク耐熱スプレー)というものを使っています。煙突に塗っている白い塗料も同じメーカーのものです。
 マホガニー板は、幅広の両面粘着テープでボイラーに貼り付けてから、何本かの真鍮バンドで締め付けています。
 煙突や安全弁取り付けブシュなどが通る丸い穴は、両面テープで裏打ちした何本かの細板を、端材で作ったジグに押し込んで保持し、板錐(ショートビット)であけるときれいに仕上がります。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ