スチームランチ「ヘレン」

  直列2気筒エンジンの製作の頁で作ったエンジンを載せたいと、模型店のサイトで小ぶりなオープンランチを探して見つけたのが、イギリスのディーンズマリン社のスチームランチ「ヘレン」のキットです。
 全長985mmと長い割には全装備重量が3.2sと軽くて、後期高齢者向けであろうと、これに決めました。

 サイトに載っている画像は左のような冴えないものなのですが、購入したキットに入っていたCDには右のような画像がありました。


 このキットを国内ではAYARDという模型店が販売していますが、ずっと以前にディーンズマリン社から ヴィクトリア&アルバート というオープンランチのキットを買ったことがありますので、久しぶりに直接注文してみました。
 配送は、名前だけは聞いたことのある、FedExでした。
 以前の配送は確かロイヤルポストつまり英国郵便でしたので、わが国で日本郵便がクロネコヤマトなどの配送業者に荷を奪われているのと同様なことが、イギリスでも起こっているようですね。
届いたキットは 

 キットの中身は、FRP製のハル、レーザーカットされた厚さ2ミリ の甲板用合板と厚さ1.5ミリのスチロール板、5ミリ角のバルサの角材、甲板プランキング用の6×2ミリのマホガニーとラミンの角材、原寸大の図面、18頁の説明書、ホワイトメタル鋳物の艤装品、スタンチューブなどの金属部品、その他です。
 このキットは電動仕様なので、モーター用のチャチな真空成型の台とタイバンドが用意されています。
 図面はきれいにカラー印刷されてはいますが、寸法は全く書かれていず、単なる部品の配置図のようなものです。
 スチロール板は粘着テープでまとめられていましたが、この粘着テープが困りものでした。
 と言うのは、テープをはがすと粘着剤のほとんどがスチロール板に残ってしまうのです。
 その粘着剤を取り除くのに、かなりの量のベンジンと手間とが必要でした。
 説明書も、ページ数の割には内容が杜撰で、例えば印刷されている船台の型紙ですが、その通りに厚紙を切り抜いて船底に当ててみても全く合いません。
 しかも、型紙のそばに印刷されている船台の見本の写真の形とも合っていないのです。
 ほかにも、製作過程の写真に書き込まれているパーツ番号と実際のパーツ番号とが一致していないことがあるなど、これがあの模型ショーに見事なアマチュアの作品が並ぶ国の製品とはとても思えません。
 かの国のモデラーは、そんな説明書など頼りにせず、自分の判断でどんどん製作を進めているのでしょうね・・・・


 これはホワイトメタル製の艤装品のセットです。
 これも精密さに欠ける鋳物ですが、ほとんどは単なる飾りで走航性能とは関係ありません。
 ラダーホーンと旗竿立ては、ホワイトメタルでは心もとないので、真鍮で作り替えました。
 スケグも真鍮にしようかとも思いましたが、ラダー軸の下端を受けるようにはなっていないので、取りつけませんでした。
 プラスチック製のスクリューは使わず、モデルショップキャプテンから真鍮製のものを買いました。

 ところで、同じディーンズマリン社の製品で、もっと堂々としているヴィクトリア&アルバートのキットよりも、このヘレンのほうが値段が高いのは、このホワイトメタルパーツのせいかもしれません。

   
 スチームエンジンの搭載
 
電動として設計されている船をスチームエンジン駆動にするので、まずどの辺にエンジンとボイラーとを載せたらよいか、ハルを風呂桶に浮かべて確かめました。
  
 その結果と、取りつけたスタンチューブとの兼ね合いで、パワープラントを固定し、レーザーカットされた合板の甲板を貼り付けました。
 本来は、エンジンとスクリューシャフトとを接続し、滑らかに回転することを確かめてエンジンを固定すべきなのですが、そうしなかったわけは次項でお話しします。

 甲板後方には、ラダーホーンへのアクセスのための四角い切り欠きがあるのですが、そのままではラダー用サーボに手が届かないので、切り欠きを船首方向に広げました。
 
エンジンとスクリューシャフトとの接続
 
  このエンジンは回転軸の両端がクランクディスクで塞がれているので、ユニバーサルジョイントでスクリューシャフトに繋げることは出来ません。
 そこで、クランクピンの太さより少し広い幅の溝を直径方向に刻んだ円盤をシャフトに取付け、その溝にクランクピンの先端を入れて回転を伝えています。
 つまり、スクリューシャフトのほうにもクランクディスクを付けたようなものです。
 ですから、クランクピンが入るのは溝ではなく穴でもいいのですが、そうするとエンジンシャフトとスクリューシャフトとが同一直線上になることが要求されるので、少しぐらいのズレは吸収されるようにと溝にしました。
 溝も円盤の直径の長さは必要ではありませんが、加工の楽な通し溝にしてあります。
  それに、通し溝だと、クランクピンがどのくらいの深さで溝に入っているかを真横から見て確認することが出来ます。

 右の写真は通し溝ではない例です。
 この例では、スクリューシャフトがエンジンシャフトに対して少し傾いています。

 なお、スクリューシャフトに取りつけた円盤(円柱)は、このエンジンにはついていないフライホイールのはたらきもしています。
出来上がりました 
  船体の塗装には説明書に指示されているハンブロールエナメルを使い、エアブラシで塗りました。
 ハンブロールエナメルは日本国内ではあまり扱われていず、ネットで見つけたキットボックスという店から買いました。
 塗装色は、喫水線から上がミッドナイトブルー、その下がサテンホワイトとマットホワイトという、3色の塗分けになっています。
 船底が白というのは馴染みのない塗装ですが、何か理由があるのかどうかはわかりません。
 コックピットとは飛行機の操縦席のことだと思っていましたが、こういう甲板上にある人が乗る窪みもコックピットと言うんだそうですね。
 コックピット周りの塗装色については、ハンブロールの指定がないので、ミスターホビーの水性ホビーカラーで塗りました。
 座席面にはビニールシートが用意されているのですが、安っぽいのでやめて、薄い本革を使い、飾りボタンとして小さな真鍮リベットを打ち込みました。
 その本革シートは、かなり昔に新宿の洋品店の店先で売られていた端材を、いずれ何かに使えるだろうと買っておいたもので、オープンランチ「アンナ」の座席にも使ってあります。
 エンジンボイラー室の船底の塗装は、使い余りのハンブロールを塗ったのですが、こうしてみると周りと不釣り合いな感じです。実船ではどうなっているのかはわかりません。
 
 昨年の12月に市内の公園の池で走らせてみようとしたのですが、水面に下ろしたところでスクリューが回らなくなるというトラブル発生。スクリューシャフトとエンジンとの位置関係を点検調整はしたのですが、その後寒い日続きなので、まだ走らせていません。
 メーカーの完成品の写真のように、何か人形(フィギュアと言うんでしょうか)を乗せたいと、市内のホビーオフを覗いてみているのですが、肌も露わなオネーチャンのものしかありません。秋葉原にでも行けばいいのかもしれませんが、このオミクロン株蔓延状況下ではそれも出来ません。