タグボート「TID] 

 このタグボートは構造が比較的簡単そうに見えるので、いずれ作ってみようかと気にかけていたのですが、作っただけで搭載船の無いスチームエンジンとボイラーのためにと、フルキットは販売されていないようなので、イギリスのキングストンモールディング社からFRP製のハルを購入しました。 
 画像左はキングストン社のサイトから、右は下記の本に載っている作例から拝借しました。
 なお、その後キングストン社は店主高齢化のため閉店したそうです。
 
The TUG BOAT BOOK ( Building large scale model tugs) : TRAPLET Publication

 ハルには、1/24スケールの全長890mmと、1/20で1070mmとのふたつありましたが、この歳では1070mmは荷が重すぎるので、小さい方にしました。
 買ったのは1911年でしたが、ハルが56.75ポンド、送料は64ポンド(高い!)当時の為替レートで1万5千円と少々でした。

 パワープラント

   上記の作っただけで搭載船の無いスチームエンジンとボイラーとは、右の画像の、イギリスのArnot氏設計のV型4気筒首振りエンジンでした。
 ボイラーはきちんと出来上がったのですが、エンジンのほうが、4気筒の仕上がりが不揃いで蒸気漏れも多いなど、あまり良い出来ではないのでどうしようかとためらっていました。
 ところがその後に作った2気筒ピストンバルブエンジンが思いのほか上出来なので、これを載せることにしました。
 ボイラーは、とくにこのエンジン用として作ったものではありませんが、直径118mm高さ132mm水量約800ccのかなり大ぶりなガス焚きで、このエンジンを回すには十分な蒸気を発生します。
 直径118mmという寸法は、小板と呼ばれる定尺サイズの銅板の横幅を目いっぱい使って丸めた大きさなのです。
 画像は風呂桶に浮かべてのテスト運転の様子です。

 さて甲板をどう張るか
  上記の本の製作記では、甲板をまず全面に張り、その上にあらかじめ作ってあるキャビンを載せて船とボイラーとの煙突の位置を合わせ、キャビンの下端を鉛筆で甲板にぐるりと印し、それに沿って甲板を切り抜いています。
 そして、このモデルの開口部は広いので、パワープラントやサーボなどを楽に扱える、と書かれています。
 ところが私のパワープラントは、キャビンの大きさや、それに基づく甲板の開口部などはまったく考慮せずに、左の写真の製作例のものよりずっと大きいボイラーとエンジンを、煙突の位置だけを合わせて搭載してしまってあるのです。

 この先どうしようかと戸惑っているうちに何か月も経ってしまいました。
 
 とにかく何とかしなければと、設計図の船首と船尾の部分をコピーしたものを切り抜き、当てがってみました。
 どちらもそのままではだめで、とくに船首部は甲板を取り外せるようにしないと、ガスボンベの出し入れが全く出来ないのです。 さて、どうしたらよいのやら・・・

甲板は張ったものの・・・

 甲板を一度で張れるほどの大きくて薄い合板の持ち合わせが無かったので船首・船尾・両舷と分けて張りました。
 甲板は、排水のため、左右方向に緩やかな凸面に張られる、つまりキャンバーがつけられ、図にもそのカーブが示されてはいるのですが、とてもそこまで配慮する腕も時間的余裕も無いので、平らに張りました。
 
 え?365連休の身なのに、時間的余裕が無いとは一体どういうことかとお思いですか?
 なにしろ後期高齢者にとっては、ただ無為のまま月日が足早に過ぎ去ってしまいがちなのです。
 たとえば、前項の「さて甲板をどう張るか」をアップしてから、これを書くまでにもう五か月近くも経っているのですから・・・

 困ったのは両舷に分けて張る部分でした。
 その二つを同一平面になるようにするためには、何本かの仮の梁を両舷に渡して甲板を載せて張り、接着後に仮梁を除去すればいいのですが、それも面倒なので省略しました。
 その結果、同一平面どころか中くぼみ、つまり逆のキャンバーがついてしまいました。

 ブルワークキャッピング(日本語では何と言うのでしょうか)は、ありあわせの薄合板をブルワークに押し付け、鉛筆で写し取った外周をもとに概形を描き、糸鋸盤で切り抜いて貼り付けました。 
  接着後、外周は豆鉋で削って整え、凹曲線の内周は画像のような刃幅12ミリの豆反り鉋で削りました。
 この反り鉋は既製品ではなく、洋式のミニ平鉋を加工したものですが、その様子については「作るために作ったもの」の頁をご覧ください。

 まだここまでしか・・・
 甲板の上に載るキャビン作りは思いのほか難物でした。
 なにしろ図面通りのキャビンでは、大きさを考えずに載せてしまったパワープラントが収まらず、現物合わせでサイズ直しをしなければならなかったり、載せてみたらガスボンベのガスコックのツマミがつっかえることがわかって穴をあけたりと、試行錯誤の連続なのです。
 それに、この船のキャビンは、イージス艦みたいに上すぼまり、つまり横断面が台形をしているのですが、そのことを忘れて材料を切ってしまったりと、ヘマばかりしています。
 
 煙突は真鍮板を丸めて作ることも考えたのですが、面倒なので、ほぼサイズが合うブタンガスボンベを見つけだして利用しています。
 通風筒はちょうど合う大きさの既製品が見当たらないので、さてどうしたものかと思案の末、思いついたのがプラスチック製の計量スプーンで、丸い部分を切り取って銅パイプに接着しました。
  
窓の切り抜き
 
 このタグボートは、イギリスで沿岸防備の軍事用として造られ、覆いの無いオープンブリッジだったそうです。
 しかしオープンブリッジでは、舵輪、羅針盤、テレグラフなどを作り込まなければならないので、民間に払い下げられてからのクローズドブリッジにすることにしました。
 そうなると今度は窓をいくつも開けなければなりませんので、糸鋸の出番ということになりました。
 ミニ糸鋸盤を持ってはいるのですが、正確な直線切りは難しいので、手挽きにしました。
 薄手の合板に描いた切断線を口幅125ミリの万力の口金に合わせてはさみ、糸鋸の刃を口金に滑らせて動かして直線切りをします。
 窓のような角穴の切り抜きでは、片方だけ糸鋸フレームに止めた糸鋸刃を小穴に通してから、もう一方の端をフレームに止めるのですが、その際には丈夫な針金で作った弓押さえをフレームに押し込んでフレームの開きを狭くしておき、鋸刃をフレームに止めたら弓押さえを引き抜くとフレームが広がって鋸刃がピンと張られます。

 やっとここまで

  前項をアップしてから2ヶ月もかかって、やっとこの状態にまでたどり着きました。
 
 キャビンはほぼ完成したので塗装しました。
 ほぼと言うのは、省略したものがいくつかあるのですが、それが何かは省略いたします(^^;;;)。
 
 このタグボートの塗装は英海軍の艦船色のグレーほぼ一色だったそうなので、適当に選んだハンブロールエナメルで塗りましたが、少しは変化を付けようと、ブリッジの屋根だけ色を変えました。
 塗装は吹き付けにしたかったのですが、準備や後始末が億劫になり、筆で塗りました。
 きれいに塗るにはセーブル(黒貂)の毛の筆がよいと書かれていた雑誌記事もあったのですが、とてもそんなものには手が出ませんから、ごく普通の平筆を使いました。
 
 何とか出来上がりました

  キャビンは筆塗りでしたので、ハルにも筆で塗ってみました。
 ところが、合板のキャビンと違って、相手がFRPでは刷毛目がはっきりわかって見られたものではありません。
 仕方なく久しぶりにどっこいしょとコンプレッサーを持ち出し、スプレーガンでの吹き付けにしました。
 
 市内の公園の池で初めて走らせてみました。
 走らせたのは平日の午後でしたので、公園は人影まばらで、ときおり散歩とおぼしきお年寄りが通りかかりましたが、模型船やラジコンに気を留める人はいませんでした。
 ただ一人だけ「優雅ですなぁ」と皮肉っぽいコメントを呟いて、そばを通り抜けて行きました。

 追加装備として汽笛をつけて鳴らそうと考え、真鍮パイプで作ってみましたが、鳴らす蒸気のコントロール法と、サーボの取り付け場所をどうするかで首をひねっています。

汽笛の設置とボイラーの積み替え
 
  汽笛は外径10mm長さ10cmの真鍮パイプを使って、平岡幸三著「生きた蒸気機関車を作ろう」に載っている方法で作り、煙突に括りつけました。
 鳴らす蒸気をコントロールするバルブとサーボは、汽笛に近い所をとボイラーの上のほうに取り付けました。
 しかし、走らせてみると、ひどく傾いてカーブするようになってしまいました。
 どうやら、もともと重心が高い縦型ボイラーなのに、その上部にサーボを取り付けたので、ますます重心が上がってしまったようです。
 これではまずいと、少し小ぶりで重心の低い横型ボイラーに積み替え、サーボも低い位置に付け替えました。
 これで総重量が1sほど軽くなったので、今まで深すぎた喫水もまともになりました。

 なお、汽笛はそうっと吹くとポーと低めの音がするのですが、エンジンに行く蒸気をそのまま分けて鳴らすとヒィーッという悲鳴みたいな高い音になるので、分岐部の穴を0.8mmに絞りました。
 汽笛は奇数倍音が出る閉管なので、その悲鳴はオクターブ上の音ではないようです。