初めて作った模型ボイラー |
|
実物は残っていません |
|
作った本人が言うのも変ですが、初めて作るボイラーはボイラー胴を下から加熱するあぶり缶式と言う簡単な形式にしそうなものなのに、ご覧のように内火室と煙突とを備えたやや複雑なものにしたのはなぜだったのでしょうか。 雑誌等で設計図を見たとか、首振りエンジンを見せてもらった友人宅に見本となるものがあったとかいう記憶はまったくありません。 ボイラーの材料は缶詰の空き缶でしたので、さほどの年月を経ずに錆びて朽ち果ててしまい、今ではこの写真が1枚残っているだけです。 なお、この写真の撮影・現像・焼き付けはすべて自分でしたのですが、その顛末については後ほどお話しします。 |
|
この材料の空き缶も進駐軍物資でした |
|
当時(昭和24〜26年)身の回りにあった缶詰は、せいぜい手のひらに載るくらいの大きさで、とてもボイラー胴にするほどの太さや内火室に使えるほどの長さのものなどありませんでした。 したがって使った空き缶は進駐軍兵士への支給品で、ボイラー胴にした大きいほうはクッキーかナッツが入っていたもの 、内火室にした細長いものは缶ビールだったようです。 手元に来たときに缶ビールは空でしたが、あるいは大きい方にはまだ中身が入っていたのかもしれません。 |
|
ガスケットには防毒マスクを |
|
このボイラーには生意気にも水面計が付いています。 ガラス管には何を利用したか覚えていませんが、ガラス管の上下端からの蒸気漏れを防ぐガスケットに使ったものが何だったかはよく覚えています。 それは防毒マスクから切り取ったゴムシートでした。 いいえ、その防毒マスクは進駐軍物資ではありません。 敗色明らかな太平洋戦争の末期に、米軍が仕掛けるかもしれない毒ガス攻撃に備えるべく配布されたものでした。 しかし、備えるとは言っても配布されたのは各世帯にひとつだけだったようです(少なくとも3人家族の我が家には一つでした)。 その防毒マスクが役立つことなく終戦となり、無用の長物と化したのですが、マスクを作っている分厚くてしっかりしたゴム膜は、我が模型工作の材料のひとつとして極めて有用でした。 |
|
キロメートルとキログラム |
|
ボイラー本体と水面計とをつなぐ銅パイプは模型店にはありませんでしたので、店と倉庫との間にレールが敷かれていて重い商品はトロッコに乗せて運ぶという、市内で一番大きな金物店へ買いに行きました。 そのレールの脇にズッシリと重たげに巻かれている銅パイプを指さしてこれくださいと言うと、金物屋のおじさんはこう聞き返しました。 「何キロ?」 こういった金属材料の値段は目方を量って決めるということを知らなかった私は、キロとはキログラムのことだということに気付かずキロメートルが頭に浮かんでびっくり仰天! とてもそんなにはいりません、これくらいあればいいんですと、私は虫のオケラみたいに両手を広げて見せました。 店のおじさんは銅パイプの端を30センチほど切り取って傍らの頑丈な作りの台秤に乗せましたが、秤はピクとも動きません。 ハテどうしたものかと首を捻ったおじさんが、なけなしの小遣いを握りしめ、はたしていくらになるかと固唾を呑んでいる私に提示した値段は覚えてはいませんが、持って行った小遣いで間に合ったことは確かです。 当時は朝鮮戦争の特需に沸くさなかでしたから、重要な軍需物資のひとつである銅は高かったはずなのですが、買った銅パイプの値段がさほどでもなかったわけは、この店に関するもう一つのエピソードにあるようです。 銅パイプ購入よりもう少し後ですが、この店に小さな銅釘を買いに行ったときのことです。 銅の釘の値段は鉄の釘よりもかなり高いであろうことを覚悟して行ったのですが、予想外の安さに驚き店のおじさんになぜ安いのかと尋ねたところ、答えは単純明快でした。 曰く、仕入れたときが安かったからだよ。 |
|
安全過ぎた安全弁 |
|
ボイラーの必需品である安全弁は付けてありませんでした、というより作れませんでした。 ボイラー胴に千枚通しで押し開けたスリ鉢状の穴に、当時流行り始めたパチンコの金属球をバネで押し付けるというものを作ってはみたのですが、蒸気が漏れ放題という安全極まりないものにしかなりませんでした。 しかし、燃料には普通は燃料用アルコールを使うのでしょうが、アルコールは高いので、いや高いかどうか確かめもせず高価であろうと決め込んで、最も身近にある燃料である木炭を使いましたから蒸気圧もたいして上がらず、いざとなればエンジンへ蒸気を送っているゴム管が外れるのが安全弁の代わりでした。 |
|
初めてのライブスチーム |
|
さて、エンジンとボイラーが出来たところで、ただ回しているだけではつまらないからと、車輪を付けて走らせることにしました。 エンジンとボイラーを載せた木の板の裏に取り付けたOゲージの鉄道模型の貨車用の車輪に、ウォームギヤを介してエンジンの回転を伝えて走らせようというのです。 火を使いますので室内では危ないからと、地面に置いて走らせましたが、なにしろ木炭焚きですから、常に火室に空気を送り込んでやらないと火力が落ちます。 そこで、がんばれがんばれと団扇であおいで景気をつけるという、なんのことはない祭りのお神輿みたいなライブスチームで、ほんの数メートル走らせるのがやっとでした。 |
|
1枚撮り写真 |
|
このページのはじめに挙げた古ぼけた写真を、どうやって撮ったかをお話しします。 まず、これはもう年輩の方しかご存じないかもしれませんが、その昔写真屋さんが大型カメラを使って記念写真を撮る様子はこんなものでした。 木製の三脚に乗せた蛇腹式の大判カメラは、ピントグラスに逆さまに映った画像を見ながら撮影レンズを前後させてピントを合わせます。 明るい屋外では映像が見にくいので、写真屋さんはカメラに被せた大きな黒布の中に首を突っ込んでピント合わせをします。 ピントがこれで良しとなったら、レンズの前にあるソルントンシャッターのネジを巻きシャッター膜を閉めて光を遮ります。 そして、乾板(またはシートフィルム)を収めた取枠をセットし、指先で軽く膜に触れてシャッターが閉まっていることを確認してから、乾板を覆っている遮光板を引き抜くと撮影の準備完了です。 そこで写真屋さんは、シャッターから伸びている細いゴム管の先のゴム球を手にして「ハ〜イ、撮りま〜す、こちらを見てくださ〜い」とみんなの視線を集め、ゴム球を握るとシャッター膜のスリットがレンズの前を通過し、レンズが一瞬見えます。 元通り遮光板を差し込んだ取枠をカメラから抜き取ってバッグに収めて撮影終了です。 これとほぼ同じことが出来るようにした子供向きのカメラ(いや当時はカメラではなく写真機と言ってましたね)が1枚撮り写真なのでした。 写真機は蛇腹式で、シャッターはB(バルブ)とI(インスタント)の2速だけで、レンズに絞りがあったかどうかは覚えていません(写真機はその後親戚の子供に進呈し手元にありません)。 小さく切られたフィルムの入った取枠と遮光板は黒いラシャ紙製でした。 撮影したフィルムは1浴現像定着液で白昼処理しました。 1浴現像定着液とは、その名の通り、現像と定着とが一度にできる単一処理液で、これは今でもX線写真フィルムの処理に使われていると思います。 白昼処理用の赤いセルロイド板製のケースをかぶせた取枠ごと1浴現像定着液に漬け、遮光板を引き抜き露出させたフィルム面の現像の進行状況を眺め、ここぞというところで液から引き上げて水洗し乾燥させるのです。 印画は密着焼きした印画紙を同様に1浴現像定着液で処理して出来上がりです。 |