初めて作った首振りスチームエンジン 
スチームエンジン工作の始まり  

   
 私が中学生だったとき(昭和24〜26年、1949〜1951年)友人の家で手作りの首振りスチームエンジンを見せてもらい、これは面白そうだ、ぜひ自分でも作ってみたい、と思ったことがそもそもの始まりでした。
 作りたいとは言っても、なにしろ戦後まもないころで、設計図や材料キットなどがあるのかどうかもわかりませんでしたから、身の回りから使えそうな材料をかき集め、見よう見まねで作ったのがこれです。
 エンジン上部のきれいな真鍮の部分は、後年船に搭載するさいに、スチーム配管のために作り替えてありますが、あとはほとんど当時のままです。
 どうやって作ったかを、当時のエピソードなどを織り交ぜながら、順次書き連ねますので、私も作ってみたいというお方の参考にでもなれば幸いです。

進駐軍ってご存知? 
  当時の日本はまだ米軍の占領下にあり、進駐軍の兵士の姿を街中でよく見かけました。
 その兵士たちに配られたクリスマスプレゼントの中にあったとかいうボールペンが、どういう経路をたどってか、私の手元に来ました。
 そのボールペンの真鍮製のキャップが、太さ長さともに首振りエンジンのシリンダーにピッタリなのです。
 そこで、丸い頭部を切り取り、 そこへ針を取り去った真鍮の画鋲を押し込んでハンダ付けしたのがこのシリンダーです。

 ところで、今の画鋲のほとんどは色こそ真鍮ですが中身は鉄で、古くなると錆びたりするのですから、昔の画鋲のほうがものが良かったですね。

 なお、先のほうだけネジを切ってあるステンレスの首振り軸は後になって作り替えたもので、当時はステンレスもネジ切りダイスもその存在すら知りませんでしたから、頭を切り取った長いネジをそのまま使っていました。
   
  ピストンはどうしたか  
   
 上の写真の右のものがピストンで鉛製です。
 溶かした鉛をシリンダー流し込んで作りましたが、鉛がくっつかないようにシリンダーの内側に天ぷら油か何かを塗りました。
 抜け止めに先をL字型に曲げた真鍮棒を、鉛が冷え固まる前に差し入れてピストンロッドにしました。

 
  フライホイールも鉛製
 
  これまた溶かした鉛を、薬の錠剤か何かが入っていた平たい円筒状のボール紙製の容器に流し込んで作ったのですが、予想外のことが起きました。
 溶けた鉛の熱で鋳型のボール紙が焦げ、白い煙が溶けた鉛を押しのけてブクブクボコボコと湧き上がってきたのです。
 びっくりしてなすすべもなく見守っているうちに煙も納まり、めでたくフライホイールの原型が出来上がりました。
 このままでは外形も不揃いで、バランスも取れていませんので、修正削りをしました。
 どうやったかというと、模型電気機関車用のモーターの軸に仮止めして回し、ブーンと勢いがついたところで彫刻刀の刃先をチョコッと当てて少し削り、また回転が上がるのを待ってチョコッと少し削るということを繰り返したのでした。

  鉛はどうやって手に入れた?
 
  今の少年たちがどう感じているかわかりませんが、当時の工作好き少年にとっての鉛は、自分で溶かすことが出来る唯一の金属として、有用かつ貴重な素材でした。
 私がピストンやフライホイールを鋳造した鉛はどこから入手したのでしょうか。
 ひとつ考えられるのは釣りに使われる鉛製のおもりですが、私自身や身の回りに釣りをする人がいなかったので、おそらく模型店で買ったのではないかと思われます。
 なぜなら、店には模型電気機関車の車輪が空回りしないように載せる四角い鉛のおもりや、模型潜水艦のバラスト用の細長い鉛のおもりなどがあったような記憶があるのです。
 いえ、模型潜水艦とは言っても単純極まりなく、ただ単にそれらしく細長く削った木片にゴム動力のスクリューを取り付けただけのものでした。
 その船体を背中だけが水面に出るように沈めるために、船底に鉛のおもりを取り付けるのです。
 え?どうやって潜航させるのかですって?
 船体の水面下の前と後ろの両側に突き出させた舵のはたらきで潜るのです。
 舵とは言っても単なるひれのような金属板の小片で、それを少し前下がりにして前進させると舵の上面に当たった水流が舵を下向きに押し下げ、船体が潜航するというわけです。
 浮上は簡単、動力のゴムがほどけきって前進しなくなると舵のはたらきも止まり、プカーッと浮き上がって来るのです。
 
 
  逃した鉛は大きい
 
  鉛を手に入れるもう一つの方法は拾ってくることです。
 拾うってどこで?
 
 まずは電話線接続工事現場です。
 今はどうなっているのか知りませんが、当時電柱間に張り渡してあった太い電話線ケーブルの外被は鉛でした。
 ケーブルの接続工事は頭上高くで、その鉛の外被を剥き取り、中にある何十本もの電話回線の銅線をつなぎ合せるという作業が行われます。
 下の路上に落ちているその剥き取った鉛管のかけらを拾ってこようという魂胆なのです。
 とは言っても、危険防止のために作業現場の下は立ち入り禁止ですから、簡単には手を出せません。
 そこで、しゃがみこんで工事を見上げて見物しているようなふりをしながら、工事のおじさんたちの隙を狙ってじわじわと鉛に迫ります。
 ところが、あと少しというところまで近づいたときに夕立がやってきたのです。
 接続工事は中断となり、おじさんたちは大慌てで工具や路上に散らばっている銅線の切れ端などを片付けます。もちろん鉛のかけらも・・・

 
 もう一つは水道管の接続工事現場です。
 当時の水道管は鋳鉄製で、接続のために片方の端が太くなっています。土管と同じですね。
 その太くなっている端へ細い方の端を入れてつなげるのですが、そのままでは水が漏れるのでコーキングをしなければなりません。
 そのコーキング材に鉛が使われていたのです。
 つまり、溶かした鉛を継ぎ目に流し込み、冷え固まったらしっかり叩き込んで隙間をなくすのです。
 鉛は、赤々と燃え盛るコークス炉にかけた坩堝の中に溶かされており、それを大きな鉄の柄杓ですくい取って水道管の継ぎ目に流し込むのです。
 柄杓に触れている部分の鉛は冷え固まり、次第に柄杓の内容量が小さくなってしまうので、時折柄杓を地面に叩き付けてくっついた鉛を取り除きます。
 その取り除いた鉛の塊を手に入れようというのですが、固まっているとはいえまだとても熱くて、さわれば大やけどをします。
 しかしとても冷えるまで待ってはいられません。
 幸いそばに消火用と思われる水の入った大きなバケツがあるので、そっと手をいれて水をすくい取りジュッと鉛塊にかける、ということを工事のおじさんたちの目を盗んで繰り返します。
 そろそろさわれるくらいに冷えたかなと手を伸ばしかかったそのときです。
 分厚い手袋をしたおじさんがやってきてその鉛塊を掴み上げ、ポイと坩堝の中へ放り込んでしまいました。

 今にして思えば、工事のおじさんたちに訳を話してお願いすれば鉛の小片ぐらいは恵んでくれたかもしれないのですが、当時の私には掠め取ることしか念頭になかったのは、どうしてだったのでしょうかねぇ・・・ 

 
 その他の材料

  エンジン本体を作っているのは、模型店で買った厚さが約0.7ミリ幅が約4センチの細長い真鍮板です。
 首を振るシリンダーと本体とが擦り合うポートフェイスには厚さ2ミリほどの真鍮板を使っていますが、これは簡単な戸締り用の真鍮板製の掛け金から切り取りました。
 今やそれと同じような掛け金は使われていないようで、画像検索では見つかりません。
 シャフトには釘を使いましたが、今ではステンレス棒に交換してあります。
 フライホイールをシャフトに止めるためのボスは模型店に売られていました。
 
 
使った工具
 
 
  当時私が模型工作に使っていた工具ですが、一番下の目立てヤスリだけは、さほど古びていないので、あるいは後に買い換えたものかもしれません。
 洋裁用裁ちばさみは物が良いらしく、金切ばさみの代用品として大活躍してくれました。
 このはさみで切れない厚さのものは、目立てヤスリを金鋸代わりにしました。
 物が良いといえば、このような手作業用の道具は昔のもののほうが品質が良かったようで、この取付万力も精度良く作られており、現在ホームセンターなどで売られている可動あごがガタつくような製品とは大違いです。
 これらの工具の値段が当時いくらしたかの記録・記憶はありませんが、金床だけは裏に480円という値札が残っています。
 子供のころの私は、いわゆる買い食いは一切せず、乏しい小遣いはすべて工作用の工具と材料につぎ込んでいましたので、今になって駄菓子屋を見かけても懐かしいと思う気持ちはまったくありません。
 左下にあるペンチは、私が小学5・6年生だったときに、ソロバン玉一つと交換して級友から手に入れたものです。
 そのソロバン玉は、もちろん瑪瑙や珊瑚などであるわけはなく、普通の木製のものだったのですが、なぜそれ一つがペンチに化けたのでしょうか。
 そのころ、ミシンの糸巻を使ったタンク(戦車)という名のおもちゃ作りがはやっていました。
 画像右がそれを復元したものです。
 その仕組みは見ておわかりかと思いますが、糸巻の中を通した糸ゴムの輪の左端は糸巻に止め、右端には割り箸を通し、その間にベアリングの役をする金属球を挟んであります。
 糸巻を片手で持ち、もう一方の手で割り箸を回して糸ゴムを巻き上げて床に下ろすと、割り箸は逆回転してゴムの巻きが戻ろうとします。しかし、その先端が床につっかえて割り箸は回れず、逆に糸巻のほうが回転し前進するのです。
 当時はそのベアリングとしてソロバン玉を使っていたのですが、どこの家にも利用できるソロバン玉が転がってなどいなかったであろう中で、どういうわけか私の手元には何個かあったのです。
 たぶんそれは家にあった壊れた五つ玉の箱ソロバンから取り出したものだったろうと思います。
 そのソロバン玉を欲しがった級友が、これと交換しようと家から持ち出してきたのがこの古びたペンチだったのです。その級友は、これは家では誰も使っていないものだからいいんだ、というようなことを言ったような言わなかったような、事情はともあれ、私には願ってもない交換条件でしたから、即時に交渉が成立したのはいうまでもありません。
 
ハンダ付けはどうしたか


 
  エンジンはハンダ付けで組み立てました。
 記憶にある最初のハンダ付けでは焼け火箸、つまり、火鉢の炭火で赤く焼いた火箸をハンダ鏝にしました。
 しかし、火箸では熱容量が小さく、たちまち冷えてしまって役に立ちません。
 そこで買ったのが、画像のような、銅製の焼き鏝です。
 フラックスには、薬局へ何かの小さな空き瓶を持って行って小分けして売ってもらった、塩酸を使いました。
 その塩酸は真っ黄色でしたので、かなり後になって無色透明な試薬の塩酸を目にするまで、塩酸は黄色いものだと思い込んでいました。
 その頃の友達の中に、父親が会社の重役だとかいう、お金持ちの家の子がいて、その子の家にあった電気ハンダ鏝を、その家の玄関先で使わせてもらったこともありました。
 その電気鏝の思い出が、右足の膝の近くの太腿に、残っています。
 夏の日のことです。
 電気鏝の先に盛り上げすぎた溶けたハンダがポトリと落ちたのですが、落ちた先は半ズボンから出ている素肌でした。
 落ちたハンダは、ジジジとひそやかな音を立てながら小さく動き回り、丸いヤケドを作って冷え固まりました。 そのヤケドの跡が、微かではありますが、今でも残っているのです。
 やがて電気ハンダ鏝を手に入れましたが、それがいつ頃であったか全く覚えていません。
 その電気鏝も焼き鏝も、もう残ってはいません。